all best news

主に芸能ニュースや画像などをまとめて、楽しく、分かりやすくお送りします。

    カテゴリ: 日本

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www.nagoyatv.com)



    1 ぐれ ★ :2025/06/09(月) 20:40:10.10 ID:HX/1XjCt9
    ※6/9(月) 18:17
    テレ朝news

     日本のコメ不足を受け、台湾から日本へのコメの輸出が急増しています。台湾当局は「この機会に品質の高さを知ってもらいたい」としています。

     台湾の農業部長は9日、日本に輸出するコメの荷詰め作業などを視察し、農業関係者らを励ましました。

     日本のコメ不足の影響で台湾から日本へのコメの輸出量は1月から5月までで7759トンに上っていて、これは去年1年間の輸出量の2倍近くにあたるといいます。

    陳駿季台湾農業部長
    「現在の日本のコメ不足をきっかけに、高品質の台湾米を日本市場に販売できると期待しています」

     農業部は台湾のコメは品種や味が日本のコメと似ていて、輸出に有利だと分析しています。

    続きは↓
    台湾米の日本への輸出急増「品質の高さ知ってほしい」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/world/tvasahinews-000431260

    【【コメ】台湾米の日本への輸出急増「品質の高さ知ってほしい」 [ぐれ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www.konkatsu-heroes.jp)



    1 デビルゾア ★ :2025/06/05(木) 00:10:48.74 ID:O+/0PMzI9
    人生の選択は多様化し、「結婚しない」という生き方を選ぶ人も増えています。特にミドル・シニア世代の未婚率は年々上昇し、いまや男性の約3割、女性の約2割が生涯未婚となる時代。自由な生き方を選ぶ一方で、彼らが抱えるのは本当に「自由」だけなのでしょうか?

    (中略)

    多様化する価値観のなかで

    そもそも結婚をしない人が増えています。国立社会保障・人口問題研究所によれば、2020(令和2)年の「50歳時の未婚率」は男性が28.3%、女性が17.8%で、年々増加する傾向が見られます。今後も結婚を希望する人が増えなければ、ミドル・シニアの未婚者はさらに増え、単身世帯が増えることが予想されます。

    日本総合研究所の調査のなかで、ミドル・シニア未婚者に対して、若い頃、結婚や子どもを持つことへの希望を持っていたかを尋ねたところ、全体としては「結婚もしたくなく、子どももほしくなかった」(33.2%)が最も多く、「どちらともいえない」(29.1%)、「結婚をして子どもを持ちたかった」(28.2%)と続いています。結婚や子どもを持つことを希望していた人と希望していなかった人、どちらともいえない人が、それぞれおおよそ3分の1ずつ存在している状況です。

    これまで結婚をしなかった理由を尋ねたところ、全体としては、「結婚したいと思える相手に出会えなかった」(42.8%)が最も多く、「1人の生活が好きだった」(25.3%)、「自分のための自由な時間がほしかった」(17.5%)と続いており、男女別で見てもこの傾向は変わりません。

    ただし、住まい別に比べてみると、「1人の生活が好きだった」という回答は、(東京圏以外の)他地域在住が約2割程度であるのに対して、東京圏在住は約3割とやや多くなっています。結婚していない理由としては「よい出会いがなかった」という回答が多いものの、東京圏を中心に、1人の生活や自由な時間への優先度が高いがゆえに、結婚をしなかった人も少なくないことが分かります。

    (中略)

    孤独・孤立の予備軍…人間関係の希薄化

    一方、ミドル・シニア未婚者の交流関係を見ると、人間関係が希薄化している様子も浮かび上がってきます。友人の数は、「年齢が10歳以上若い友人」は「0人」という回答が、男性では66.8%、女性では59.6%と約6~7割に上ります。「悩みごとを相談できる友人」は男性では「0人」という回答が50.4%と最も多くなっていますが、女性では、「2~3人」という回答が42.0%と最も多くなっています。

    様々な相手と「共食(共に食事をすること)」する頻度を尋ねた設問では、「家族」について「毎日」を選択した人が最も多く約3割です。その他の相手については、「全くない」という回答が最も多く、「仕事の知り合い(職場の人除く)」は約6~7割、「学生時代の友人」「社会人になってからの友人」は約4~6割、「地域の人」は約9割に上ります。男女別に比べると、「学生時代の友人」「社会人になってからの友人」については、女性のほうが男性よりも「共食」をする相手がおり、頻度もやや高めである状況が窺えます。

    以上から、年齢が10歳以上若い友人がいない人は男女ともに半数以上に上るものの、女性のほうが男性よりも悩みごとを話せる友人が多く、食事をする友人との共食の頻度が高いことが分かります。調査の対象者は皆仕事をしていますが、特に男性においては、働いていても人間関係が希薄であり、退職後の孤独・孤立の問題が生じることが懸念されます。

    (全文およびグラフはこちら)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/62403dbe2bd6ed07845882519950a6f151542824

    【【経済】「50歳で独身」急増、「友人0人」半数以上…孤独迫る「ミドル・シニア未婚者」、なぜ若いうちに結婚しなかったのか? [デビルゾア★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 img.news.goo.ne.jp)



    1 シャチ ★ :2025/06/03(火) 21:40:12.58 ID:sw/W0Ql/9
    アメリカのトランプ政権がハーバード大学に留学生受け入れの停止を命じたことをめぐり、九州大学は2日、アメリカの20を超える大学の留学生などを対象に無償で受け入れると発表しました。

    九州大学によりますと、対象はハーバード大学と、九大が交流協定を結ぶ26のアメリカの大学に在籍する留学生や留学予定の学生です。

    国籍は問わず、学費を全額免除します。受け入れ開始は大学院生が7月以降、学部生が10月以降で、日本への出入国管理にかかる手続きなども支援するということです。

    九州大学は「多様なバックグラウンドを持つ意欲と才能ある若者が自由闊達に学問を探求し修学継続の支援をする」としています。

    九州朝日放送

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9a11893a62d1cf8869da43f17295c199259eb4c7

    【【教育】九州大学 ハーバード大留学生らを受け入れ 国籍は問わず 学費は全額免除 [シャチ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www.dlri.co.jp)



    1 デビルゾア ★ :2025/05/20(火) 22:15:03.69 ID:kpNZ1nhs9
    出生数減少はまだ止まらない
    ~2025年出生数は65万人程度か。早くも低位推計割れが視野に~

    同等ペースの減少で2025年出生数は65万人:早くも低位推計割れが視野

    出生数の減少に依然として歯止めがかからない。6月にも公表される2024年出生数(確定値、日本人)は70万人を割れる見込みだ(既公表統計から68.7万人程度と予測、前年比▲5.5%)。また、速報値ベースでは2025年1、2月の出生数が公表されているが、前年同時期と比べて▲5.4%。減少に歯止めはかかっておらず、2025年の出生数も減少が予想される。

    年間を通じて1-2月と同等の減少率が続いた場合、2025年の出生数は65.0万人程度となる。2023年に公表された社人研の人口推計における悲観シナリオである「出生低位仮定」の値(2025年:65.8万人)を早くも下回る可能性が出てきている。

    (全文およびグラフはこちら)
    https://www.dlri.co.jp/report/macro/448885.html

    【出生数減少止まらず…昨年は70万人割れ見込み、このペース続いた場合今年は65万人程度と予想、一昨年発表の予想値早くも下回る可能性 [デビルゾア★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www.jiji.com)



    1 少考さん ★ :2025/05/19(月) 21:57:04.17 ID:nuGPFVsB9
    Bloomberg
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-19/SWHMLMDWRGG000

    広川高史 2025年5月19日 13:26 JST

    石破茂首相は19日、日本の財政事情は極めて悪く、消費税などの減税財源を国債の発行で確保するとの主張には賛同できないとの考えを強調した。

      参院予算委員会で、浜野喜史氏(国民民主党)の質問に答弁した。石破首相は「金利がある世界の恐ろしさをよく認識をする必要がある」と指摘した上で、日本の財政状況は「間違いなく極めてよろしくない。ギリシャよりもよろしくない状況だ」との見解を明らかにした。

      消費税などの減税を訴える国民は財源の一部を赤字国債発行などで確保すると主張している。石破首相は、「税収は増えているが、社会保障の費用も増えている」とし、「全て総合的に勘案していかなければならない」とも説明。(略)

    ※全文はソースで。


    ※前スレ (★1 2025/05/19(月) 15:19:44.81 )
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1747652202/

    【石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制 ★5 [少考さん★]】の続きを読む

    このページのトップヘ