all best news

主に芸能ニュースや画像などをまとめて、楽しく、分かりやすくお送りします。

    カテゴリ: 教育

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 readyfor.jp)



    1 ばーど ★ :2024/09/14(土) 18:07:46.40 ID:O2XegWpF
     京都市の朝鮮学校が、老朽化による校舎の改修工事の資金をクラウドファンディング(CF)で募っている。
    劣化が深刻で子どもの学習に支障が出ているが、財政難で行政からの補助もないためだ。
    全国に約60校ある朝鮮学校は多くが同様の問題を抱えており、
    関係者は「公的補助がないために、市民に支援を呼びかける必要がある現状を知ってほしい」と話す。

     CFを実施しているのは築60年の京都朝鮮第二初級学校の支援者。講堂の天井は雨漏りでゆがむ。薄暗いトイレは悪臭がひどく、
    壁のタイルは剥がれ落ち水が流れない便器も。金栄周校長は「帰宅までトイレを我慢する子もいる。安心して学べる環境を提供したい」
    と話す。

     文部科学省によると、小中高校の施設改修への補助は公立・私立ともに2分の1から3分の1の金額が出るが
    「各種学校」に分類される朝鮮学校は適用外だ。

     朝鮮学校は多くが太平洋戦争後約30年の間に創立、当時からの施設は築60年前後だ。
    耐震工事に補助を出す自治体もあるが、大半の地域は保護者らの寄付で費用を捻出し補修でしのぐ。

    2024/09/13
    https://nordot.app/1207207380837204329

    ※関連スレ
    【産経新聞】朝鮮学校、補助金支出を即刻やめよ [7/29] [ばーど★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1722210579/
    前スレ
    【共同通信】 朝鮮学校、改修費民間の支援頼み 施設の老朽化深刻、公的補助なく ★2 [9/14] [仮面ウニダー★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1726287622/

    【【共同通信】 朝鮮学校、改修費民間の支援頼み 施設の老朽化深刻、公的補助なく ★3 [9/14] [ばーど★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 biz-journal.jp)



    1 首都圏の虎 ★ :2024/09/13(金) 17:18:47.08 ID:5ugOmdxP9
     入学者数が定員よりも少ない「定員割れ」の私立大が、今春は過去最多の354校(前年度320校)となり、全体の59・2%(同53.3%)に上ったことが分かった。日本私立学校振興・共済事業団が集計し、13日に発表した。同事業団は、18歳人口の大幅な減少などが影響したとみている。

     回答のあった598校の結果を集計した。計50万3874人(前年度比1239人増)の定員に対し、入学者数は計49万4730人(同5869人減)で、入学定員充足率は過去最低の98・19%だった。100%未満は2年連続。同事業団によると、18歳人口は前年度から約3万4千人減った。

    全文はソースで 最終更新:9/13(金) 17:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d1860a17e0dbb24822b0eb7bf6bf6cd9d35c33a0 

    【私立大6割が定員割れ、大都市圏も厳しさ [首都圏の虎★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 portal.st-img.jp)



    1 @シャチ ★ 警備員[Lv.10] :2024/07/01(月) 20:14:14.87 ID:DZ+9fjQs9
    7/1(月) 17:08配信 毎日新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/033f692dc30119f851143a28444e09fc141fac65

     「原則、授業中やテスト中は(水筒で水やお茶を)飲まないことをマナーとする」との校則を定めていた埼玉県桶川市の中学に、市教育委員会が「生徒の水分補給は適切に行わせるように」との通知を出していたことが、市教委などへの取材で明らかになった。同中学では今春からこの校則を導入し、一部保護者からの反発を招いていた。


     市教委によると、「水分補給は生徒の健康状態などを踏まえて適宜、適切に行わせるように」という趣旨の通知を6月24日付で出した。学校の校則について「熱中症になる危険性が高まるのでは」「体調が悪くても『水を飲みたい』と言い出せない生徒もいるのでは」などの意見が保護者らから相次いだのを受け、通知を出すことを決めたという。

     学校によると、校則を設けたのは4月で、プリントを配布して生徒・保護者に周知した。この学校では、新型コロナ禍以降、感染防止対策で換気をしていたため教室の冷房が利きにくくなり、自由な水分補給を認めていた。現在は窓を閉めるなどして適切な室温を維持しており、「教師が話している時も水筒を手に取るなど、生徒たちに節度がなくなっている実態があった」として校則を導入したという。

     通知を受けて校則の運用を変更したか尋ねた毎日新聞の取材に、教頭は「校内の決まりに関することで、外部に公表する話ではないと考えている。答えは差し控える」と話した。取材に応じたこの学校の男子生徒(13)は「6月下旬に学校から『授業中の水分補給は認めるが、教師が話している間は飲まないように』との連絡があった」と話した。【加藤佑輔】

    【【埼玉】中学校「授業中に水分補給するのは校則違反」→市教委「生徒に対し適切に水分補給させよ」と通知 桶川市 [シャチ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 img.news.goo.ne.jp)



    1 モフモフちゃん ★ :2024/05/29(水) 19:05:56.28 ID:IWhzatis9
    「学校に行くのが怖い」生徒ショックで欠席も…生徒会選挙の演説めぐり教頭が激怒 まねたしぐさを”侮辱”と捉える 停職3か月の懲戒処分~大阪府教委
    MBSニュース5/28(火) 15:37配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e96458a6faa300ed9a69fa76ef214c0fb27dd206

    大阪府教育委員会は、生徒に対して不適切な言動があったとして、和泉市の義務教育学校の教頭を停職3か月の懲戒処分としたと発表しました。

     府教委によりますと、男性の教頭(46)は、去年10月、勤務先の学校で行われた生徒会選挙で、生徒会長に立候補していた8年生(中学2年)の男子生徒が演説をした際に、教頭のしぐさやしゃべり方をまねた内容を盛り込んだことに憤り、次の日に生徒を呼び出して「この件で休んだら休業損害を払ってもらう」「鑑別所に行く場合もある。高校に行けなくなる」などと言ったということです。生徒は涙を流して謝罪し、教頭は一度「許したる」と述べたものの、その演説で他の教員を揶揄するような発言をしていたことをのちに思い出し、生徒を呼び出してその教員に謝罪させたということです。

     また、母親がたまたま学校を訪れ、教頭に演説の感想を聞いた際にも「不愉快でした」と話し、演説の内容を母親も一緒になって作ったことを知って母親に対しても、「大人がすることではない」「休業損害を請求することもある。訴えることもある。そうなったら結局お金で解決することになったりする」などと怒りをぶつけました。

     その後教頭は、男子生徒を生徒会に関わらせるべきではないと考え、校長が出張中に生徒会役員として当選したことを伝える結果表を勝手にはがし、男子生徒の名前が消されたものに貼り替えるとともに、終礼で教職員に対し、男子生徒が生徒会から退くことを周知しました。

     母親が教頭から受けた言動をまとめた手紙を校長に渡し、校長と前の副校長が母親から直接話を聞いたことで、教頭の一連の言動が判明。男子生徒はショックを受けて1日学校を欠席したほか、「教頭がいるので学校に行くのが怖い」などと話しているということです。これを受けて、教頭は、自宅待機や市の教育センターで勤務しているということです。

     府教委の聞き取りに対し教頭は、男子生徒の演説を「教頭である私への侮辱だと思い、必要以上に叱責をしてしまった」「(保護者に対しては)大人がすることではないと思い、怒りがこみ上げ、冷静な対処ができなかった」などと話しているということです。

    【「学校に行くのが怖い」生徒ショックで欠席も…生徒会選挙の演説で教頭が激怒 まねたしぐさを”侮辱”と捉える 停職3か月の懲戒処分 [モフモフちゃん★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www3.nhk.or.jp)



    1 PARADISE ★ :2024/03/17(日) 19:52:15.13 ID:6QYT5gSC9
     徳島県の県立高校などに「1人1台」配備されたタブレット端末の半数を超える数が故障する異例の事態となっている。
    中国のパソコン会社「ツーウェイ」社製で、2020年度に徳島県教育委員会が1万6500台を調達し、21年4月から使い始めた。
    修理したり予備機を使ったりして対応しているが追い付かず、現在も7千台以上が不足する。正常な状態に戻るのは9月ごろになるという。一体何が起きているのか。(共同通信=別宮裕智)

     ▽酷暑で?バッテリー膨張相次ぐ

     教育委員会によると、問題の端末はツーウェイ社の「UBOOK」という機種。学校のデジタル化を促進する文部科学省の「GIGAスクール構想」を受け、県教育委員会が国の交付金を活用して約8億円をかけ、県内の全県立高校など計30校に配備した。1台当たりの価格は4万8950円だった。

     教育委員会が故障の急増を初めて確認したのは昨年7月。厳しい暑さが原因とみられるバッテリーの膨張が各校で続出した。約850台の予備機を投入しても間に合わず、1台の端末を複数の生徒で共有するなどしてしのいだ。

     この時点で教育委員会は県の知事部局に代替機を確保するための予算措置の相談をしていなかった。担当者はこう説明する。「学校が夏休みに入ってしまい、故障台数の集計に時間がかかった。故障の全体像が見えてきたのが9月下旬だった」

     そうしているうちに、故障台数はどんどん増え続けた。教育委員会の対応が後手に回っていることは明らか。後藤田正純知事は10月30日に臨時の記者会見を開き、代替機を確保する予算措置を講じると表明。そして教育委員会を批判した。「任せておけない。対応がお粗末だったことをしっかり認めてほしい」

     ▽新たなトラブル、2年前に予兆も

     故障台数は11月27日には6301台となった。代替機6500台をリース方式で調達する費用7200万円を盛り込んだ補正予算案が11月30日に県議会で可決。今年3月末までに納入業者の無償提供も含めて7千台を調達し、新年度が始まる4月には1人1台が配備できる算段だった。

     だが1月下旬、充電後にバッテリーが1時間未満しかもたない新たなトラブルの報告があった。教育委員会は充電器に接続しながらであれば使用できるため、外付けバッテリーの確保などで対応できないか検討している。「最終的な不足数は見通せない…」。終わりの見えない対応に、教育委員会の担当者は落胆を隠さなかった。

     2月29日に開かれた県議会文教厚生委員会では委員を務める県議から、納入業者やメーカーの責任を追及すべきとの声が相次いだ。「3年ももたないのは異常事態。一般常識では損害賠償請求をする」「(家電店で)3年で6割くらいがダメになると言われたら買わない。感覚的にはリコール(のレベル)だ」

    以下ソース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/68e92fff865112eaea030dbc5eeefd3f12c21131

    ★1 2024/03/17(日) 13:22:28.67
    ※前スレ
    【徳島】知事も激怒、高校生に配備のタブレット「3年もたず半数超が故障」 中国メーカーからは返答なし★2 [PARADISE★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1710653710/

    【【徳島】知事も激怒、高校生に配備のタブレット「3年たず半数超が故障」 中も国メーカーからは返答なし★3 [PARADISE★]】の続きを読む

    このページのトップヘ