all best news

主に芸能ニュースや画像などをまとめて、楽しく、分かりやすくお送りします。

    カテゴリ: デジタル庁

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    平将明のサムネイル
    将明(たいら まさあき、1967年〈昭和42年〉2月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、デジタル大臣(第5代)、行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣、サイバー安全保障担当大臣、内閣府特命担当大臣(規制改革)(石破内閣)、衆議院原子力問題調査特別委員長、日中友…
    53キロバイト (6,689 語) - 2024年10月4日 (金) 11:43

    (出典 cimg.co)



    1 少考さん ★ :2024/10/04(金) 21:27:24.81 ID:n6bfutto9
    平デジタル大臣、保険証廃止に理解求める--「顔写真もICチップもない、これほど悪用されやすい制度ない」 - CNET Japan
    https://japan.cnet.com/article/35224583/

    小口貴宏 (編集部)2024年10月04日 11時31分

     デジタル大臣を務める平将明氏は10月4日の会見で、現行の健康保険証について「悪意ある者にとってこれほど付け入る隙のある制度はない」と述べ、廃止に理解を求めた。

     政府は12月2日に保険証の新規発行を停止し、マイナ保険証に原則一本化する。マイナンバーカードを取得していない、またはマイナ保険証の利用を申請していない人には、保険証の有効期限が切れる前に紙の「資格確認書」が自動送付され、引き続き保健医療を受けられる。

     この資格確認書について「保険証を残すことと変わらないのではないか。国民の手間や医療機関への周知などの手間を考えたら、現行の保険証とマイナ保険証を併用するのがコスト的にも一番ではないか」との意見もある。

     こうした指摘について平氏は「かかる投資と得られる便益のバランスが重要。(マイナ保険証への原則一本化によって)データ化することによって、母数の大きい医療の効率化が図られてくる」と説明。

     続けて「現行の保険証が全く問題ないというのは我々と違う認識」とも述べ、次のように説明した。

    (略)

    ※全文はソースで。


    ※関連スレ
    平将明デジタル相、保険証廃止「堅持」 政府、マイナカードに原則一本化 [蚤の市★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1727782592/

    ※前スレ (★1 2024/10/04(金) 13:30:40.95)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728035809/

    【平デジタル大臣、保険証廃止に理解求める--「顔写真もICチップもない、これほど悪用されやすい制度ない」 ★3 [少考さん★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 static.tokyo-np.co.jp)



    1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.8][新芽] :2024/09/22(日) 18:49:00.90 ID:ESSw7nPA9
    現行の保険証を廃止してマイナンバーカードに保険証の機能を統合する「マイナ保険証への一本化」が12月2日に迫っている。他方で、マイナ保険証の利用率は低調に推移しており、厚労省の発表によれば、8月時点で12.43%にとどまっている。

    「哲学系ゆーちゅーばーじゅんちゃん」こと北畑淳也氏は、早くからマイナ保険証への一本化に関するさまざまな問題に着目し、YouTube等を通じた情報発信を行ってきた。

    北畑氏は、マイナ保険証への一本化の背景にある「デジタル化」が本質からずれたイデオロギーに堕していること、税金を無駄遣いして既存の有用なしくみを壊すものであること、何の価値も生まない無駄な業務により膨大な時間が浪費されていること等を指摘する。

    本連載では、上記の点について、北畑氏に、政府自身が公表しているデータをはじめ、信頼性のある資料をもとに語ってもらう。

    【中略】
    ●「不便さ」を物語る、国家公務員の利用率わずか“5.73%”(3月実績)

    マイナ保険証がいかに使いにくいか、あるいは、いかに問題が多いかを物語るデータが2024年5月に厚生労働省から発表されました。

    マイナ保険証の制度を普及する側の国家公務員の利用率が、わずか5.73%だったのです(2024年3月実績)。管轄する厚生労働省でさえ10%に届いていませんでした(厚生労働省第一共済組合が8.4%、同第二共済組合が4.88%)。

    【中略】

    いくらなんでも、国家公務員の利用率がこんなに低いなんて。

    便利だったら、率先して使うはずですよね。それが4か月後の2024年3月になっても5.73%とほとんど使われていなかった。いかに必要とされていないかという証拠です。

    その一方で、マイナ保険証をどんどん使ってくださいと呼びかけるのは無責任です。

    いわば、自社の車に絶対乗らないという社員からその車を買いたくないのと同じ話です。

    続きはYahooニュース
    弁護士JPニュース 2024/09/22 9:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8df1a113d1cf7ac72d4242072bc74cfda5cd8b85

    ★1 2024/09/22(日) 10:52:21.48
    ※前スレ
    マイナ保険証、国家公務員の利用率わずか“5.73%”…自治体でもほとんど活用されず、会計検査院にも「ムダ」と烙印を押される ★2 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1726980784/

    【マイナ保険証、国家公務員の利用率わずか“5.73%”…自治体でもほとんど活用されず、会計検査院にも「ムダ」と烙印を押される ★3 [おっさん友の会★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 static.tokyo-np.co.jp)



    1 少考さん ★ :2024/09/07(土) 03:37:35.63 ID:5GemN5z/9
    マイナ保険証「押しつけ反対!」 120人がデジタル庁前で抗議活動 「今まで通り保険証を残して」:東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/352097

    2024年9月6日 18時56分

    12月2日に現行の健康保険証の新規発行を廃止し、マイナ保険証に原則一本化する政府方針に対し、医師ら約120人(主催者発表)が6日、現行保険証の存続を求めて、東京都千代田区のデジタル庁前で抗議活動を行った。

    デジタル庁に向かってシュプレヒコールを上げる参加者たち=東京都千代田区で

    ◆「従来の保険証を残せば良いではないか」
    抗議には、全国労働組合総連合(全労連)などでつくる「マイナンバー制度反対連絡会」や、全国の開業医らで構成する「全国保険医団体連合会(保団連)」、市民団体「共通番号いらないネット」などの各団体のメンバーが集まった。

    全労連の石川敏明副議長は、マイナ保険証を持っていない人に資格確認書を交付する代替措置に触れ、「保険証と同じように使えるなら、現在の健康保険証を残せば良いだけではないか」と批判した。

    保団連の住江憲勇(すみえ・けんゆう)名誉会長は「今もマイナ保険証で(どの健康保険に加入しているかの)資格確認ができないトラブルが起きている」とし、「マイナ保険証への一本化は医療の現場からも許されない」と訴えた。

    最後には、デジタル庁に向かって「マイナ保険証の押しつけ反対」「今まで通り保険証を残せ」「保険証廃止を撤回しろ」とシュプレヒコールを上げた。

    ◆資格確認書で代用できる

    (略)

    ※全文はソースで。

    【【東京】マイナ保険証「押しつけ反対!」 120人がデジタル庁前で抗議活動 「今まで通り保険証を残して」 [少考さん★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    河野太郎のサムネイル
    河野 太郎(こうの たろう、1963年〈昭和38年〉1月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、デジタル大臣(第4代)、デジタル行財政改革担当大臣、デジタル田園都市国家構想担当大臣、行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣、内閣府特命担当大臣(規制改革)。内閣総理大臣臨時代理就任順位第4位。…
    154キロバイト (19,253 語) - 2024年7月31日 (水) 15:05

    (出典 static.tokyo-np.co.jp)



    1 ぐれ ★ :2024/08/08(木) 15:58:07.68 ID:c1qmmi2b9
    ※8/8(木) 12:11毎日新聞

     河野太郎デジタル相は8日の閣議後の記者会見で、今年12月に予定するマイナンバーカード(マイナ)と健康保険証を一体化した「マイナ保険証」への移行が、事実上、任意であるはずのマイナ取得の強制になっているのではとの指摘に対し「(強制には)まったくならない」と反論した。

     政府は2022年、現行の保険証を廃止してマイナに機能を移す方針を決定。今年12月2日以降、現行の保険証は新規発行されなくなる。廃止後も最長1年間は現行の保険証を利用でき、マイナ保険証を持たない人には当面の間、代わりとなる「資格確認書」が交付されるが、SNS(ネット交流サービス)などには「マイナ普及を急ぐ政府が保険証を人質に、取得を強制している」といった批判がある。

     これに対し、河野氏は「現行の保険証は偽造・なりすましを防ぐことができない。これを続けていくことは問題を引きずることになる」として、「現行の保険証を残すことはまったく考えていない」と述べた。

    続きは↓
    保険証廃止でマイナ強制には「まったくならない」 河野デジタル相 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20240808k0000m040115000c

    【【マイナンバーカード】保険証廃止でマイナ強制には「まったくならない」 河野デジタル相 [ぐれ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)



    1 少考さん ★ :2024/07/23(火) 21:35:36.71 ID:FcRJ/Rx49
    マイナカードをカメラで読み取り本人確認 アプリをデジタル庁開発 - Impress Watch
    https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1610518.html

    臼田勤哉 2024年7月23日 16:11

    デジタル庁は、金融機関や携帯電話事業者などが対面で本人確認を行なう際のマイナンバーカードのICチップ読み取りアプリを8月を目処に提供開始する。

    河野大臣が記者会見で明らかにしたもの。5月には、券面を偽造したマイナンバーカードが本人確認に使われ、携帯電話契約を乗っ取られるなどの被害も発生した。こうした事件を受けて、より厳格な本人確認を対面で実現するため、ICチップの読み取りにより本人確認できる環境を構築する狙い。そのため、デジタル庁内でアプリ開発を進めている。


    アプリは、iOSとAndroidで提供予定。(略)

    ※全文はソースで。

    【マイナカードをカメラで読み取り本人確認 アプリをデジタル庁開発 [少考さん★]】の続きを読む

    このページのトップヘ