(出典 www3.nhk.or.jp)



1 ぐれ ★ :2025/06/21(土) 11:25:57.16 ID:ZPk9je6D9
※産経ニュース
6/20(金) 9:00

随意契約で備蓄米を安価に放出し、気炎を上げる小泉進次郎農林水産相だが、農業改革に向けて披露した一案が批判を浴びている。農家の投資負担の軽減を狙い、農業機械のリース拡大を打ち出した。しかし、SNSなどで「使う時期はみんな一緒で、リースできない」との指摘が相次いだ。農機のシェアリングサービスを手掛ける大手も「コンバインや田植え機は事業化が難しい」と説明している。

SNSで「農業分かっていない」

小泉農水相は17日、経団連との懇談後、「米農家は2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わない。買うのではなくてレンタルやリースがサービスとして当たり前の農業界に変えていく」と強調。その後出演したテレビ番組でも「全国で見ると、田植えの時期も収穫の時期も違う」と国内の気候差を利用すればサービスも全国展開できると持論を崩さなかった。

こうした発言にSNSでは「農業を分かっていない」「考えが浅い」といった投稿が相次いだ。

作業時間かぶる「コンバイン」

農機大手のクボタは2021年春から農機のシェアリングサービスを開始している。24時間、いつでも予約して借りることができる。協力自治体は17に増え、全国23拠点でサービスを展開。登録者数も数百人にまで拡大している。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-_economy_business_NUNEVOOUKBHJXG3AU3RFHIU3LY
※前スレ
【小泉農林水産相】「農機、リースが当然」発言に批判 大手企業「成り立つスキームではない」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750463682/

1 ぐれ ★ 2025/06/21(土) 08:54:42.26




5 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:27:33.33 ID:yB7mMFev0
>>1
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。

各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ:  45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha

・日本: 3.4ha

米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。

35 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:31:37.99 ID:CiexDbxK0
>>5
以前に言葉の使い方を指導してあげたのに、もう忘れてるぞ
いいか、大規模化じゃなくて大区画化だぞ

100ha1000枚の田んぼを集約しても効率は上がらない
100ha100枚にしてようやく効率が上がる

42 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:32:25.28 ID:X0cYkafx0
>>35
そんな農地作れる土地は日本の北海道以外は何処にあるのか教えてくれ

6 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:27:33.85 ID:QcxmoEZQ0
>>1
コメの小売価格の推移
i.imgur.com/Lffni8J.png
韓国は5kg1500円、台湾1500〜1700円、ベトナム1000円。

7 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:27:40.83 ID:X0cYkafx0
>>1
農水省大臣もリースで良いやろ

9 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:28:00.21 ID:yB7mMFev0
>>1
日本の農家は小規模で少ないお米しか生産できないから、

手間ひまコストをかけてブランド化し高く売らないと経営維持できないんだよね。

日本の農家は大規模化して大量にお米を生産し

機械で雑に作って安く大量に売ることで経営維持するようにするべきなんだよ。

そのために必要なのは農地法や都市計画法の改正であって、関税を無くすことではないよ。

16 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:29:07.20 ID:X0cYkafx0
>>9
大規模化とはどのくらいの面積か教えてくれ

31 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:30:50.67 ID:dobFzwNz0
>>9
中山間地の水田や棚田なんか大規模化してくれる奴はいねえよ
国費投入するんなら別だが

19 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:29:36.73 ID:yNEYnQSE0
>>1
政府が貸し出せば良くね?
赤字垂れ流しになるだろうけど
農家の負担を減らすには良いかもしれない。

27 警備員[Lv.10][新] :2025/06/21(土) 11:30:26.74 ID:jak5wdKL0
>>19
あからさまな利権作りで草

23 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:30:13.67 ID:p1eyqnoQ0
>>1
農業を舐めるな、バカ息子
お前のような無責任な国民が百姓をバカにして安くコキ使って来たから、誰も若い連中がやらなくなり農作物が減ってるという事も理解してない無自覚なアホの代表やなコイツはw

3 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:26:54.77 ID:YRjzbAKL0
でも2000万円のコンバインは高すぎでしょ
現実実際は中古で60万で買える

12 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:28:28.99 ID:X0cYkafx0
>>3
修理費に100万位取られる

8 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:27:41.00 ID:jgIxCK550
大手企業アホだな
リースで成り立つスキームの農耕機器を作れば競合メーカーとの差別化できる商機なのに

52 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:33:28.29 ID:bFYHUx/20
>>8
使う作業に合わせて機械が作られるのに、リースに合わせた機械とかあほなの?

29 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:30:48.76 ID:XTjXq1E20
既得権益に切り込む進次郎最高
次期総理確定!

33 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:31:02.99 ID:X0cYkafx0
>>29
日本の終焉

34 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:31:19.59 ID:jQsmArMv0
これは進次郎が正しいな

39 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:31:56.31 ID:1aQWb+FX0
>>34
いやイラク戦争を支持した*レベル

47 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:32:56.55 ID:97+wb7/70
>>34
よし
米代にリース代を上乗せして販売しよう

69 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:35:44.98 ID:lggDMMWM0
>>34
頭悪そう

41 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:32:24.61 ID:sK33RhcP0
空梅雨でどうなることやらw

今年とれるコメはJAと米卸が5倍くらいに吊り上げるんじゃないか?w

43 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:32:41.48 ID:X0cYkafx0
>>41
市場原理だな

57 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:34:36.78 ID:sK33RhcP0
>>43
関税フリーで輸入して百姓諸共JAを潰さないとな

91 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:38:16.56 ID:X0cYkafx0
>>57
関税フリーにしても日本人食う米はアメリカでは160万トンしか作れてない
米価は一気に高騰するぞ1993年みたいになるぞ

46 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:32:54.19 ID:b4fx2gHf0
重機はリース出来てるんだし規模の問題じゃね

97 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:38:48.11 ID:lggDMMWM0
>>46
工事はいつでもできるけど米の収穫を春にやるわけ?
無理だろアホ
みんな秋に収穫するのにどうやってリースで上手く回すんだよ
小規模で使い回すとかならすでにやってるだろうし、農家もお前とか小泉よりかは賢いんだから黙ってろ

49 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:33:12.86 ID:6YD3wOzG0
阿呆「考えが浅いだって使用時期がかぶるもん😤」

78 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:36:30.15 ID:VSgVlYER0
>>49
アホなんか
めっちゃ思ったけどな

56 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:34:19.08 ID:t856VcFd0
家からコントローラーで雑草とりから刈り取りまで全部寝ながらできるなら氷河期世代を使えるやろ

64 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:35:29.19 ID:97+wb7/70
>>56
寝ながらできるのにわざわざ氷河期を?
頭小泉かよw

71 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:35:48.78 ID:bFYHUx/20
>>56
エラー起こした場合どうすんだよ
遠隔操作のデバイスに現地作業員別途いるから余計金かかるだけじゃん

58 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:34:43.77 ID:y3HDfQP10
国が事業化するとかでもいいんじゃね?
下手に助成金だすよりええやろ

74 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:36:01.69 ID:AdzVIfnY0
>>58
無駄な組織に運営費まで払うなら助成金出すだけの方がはるかにマシだろ

99 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:38:59.30 ID:y3HDfQP10
>>74
需要あるなら助成金より遥かにマシ
助成金は何も生み出さないからね

76 警備員[Lv.10][新] :2025/06/21(土) 11:36:19.99 ID:wNZL9jTq0
>>58
また第三セクターでも作るのか
懲りないなあ

82 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:37:05.46 ID:bFYHUx/20
>>58
ワロタ
はい天下り先

83 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:37:05.52 ID:rg/1dBVB0
>>58
国がやったら大赤字事業確定
全く儲からんのだよ
儲かるなら農協がとっくにやってる
既存農家に押しつけてる現状がやつらにとってベストだから

95 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:38:41.12 ID:AK9YIsGa0
>>83
赤字でいいじゃん
農業のためなら増税も受け入れる

61 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:35:08.87 ID:AdzVIfnY0
収穫なんてみんな一斉なんだからシーズンオフの借り手がいない
リースだのレンタルが成り立つわけがない

ブレーンどうした?
演出には長けてるだけのアホだったの?

77 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:36:22.28 ID:jQsmArMv0
>>61
それ100周遅れ
自分でバカですと宣伝してるの?

87 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:37:40.89 ID:AdzVIfnY0
>>77
お前がなw
日本語読めないか事実を認めたくないだけだろう

68 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:35:44.97 ID:NkjvvgbZ0
産地では農家同士で手を組んで農機具の共同購入とか共同利用をやってる
でかいところだと作業受託して地域の刈取りとかやってたりする
それは現状のリースとかの規模が小さくて利便性が低いからではあるのだがコスト低減のために何もしてないような言い方は農家に失礼だぞ

94 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:38:35.65 ID:5eDM34nz0
>>68
農家の数だけコンバイン用意できる謎業者を想定しないと無理なアイデアだから
そんなLUUPみたいな感覚で農機具を考えてるアホな政治家は相手にしたら駄目

86 sage :2025/06/21(土) 11:37:39.53 ID:JUQ19nDW0
シンジローの言い分は全国で収穫の時期に差があるという言い分なんで
必要なのは機械ではなく
機械をシーズンを迎えた場所に移動するサービス
農機具を全国に運搬する手間だよ
できないんだよな?
できないなら仕方がないな
農業と一緒に潰れても

96 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 11:38:43.09 ID:5LeZ9J/p0
>>86
その事業が儲かると思うんなら自分で起業してやればええやんw