小泉 進次郎(こいずみ しんじろう、1981年〈昭和56年〉4月14日 - )は、日本の政治家。学位はM.A.(コロンビア大学・2006年)。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、環境大臣(第27・28代)、内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)。血液型はAB型。 41キロバイト (5,243 語) - 2021年9月19日 (日) 04:16 |
インタビュー/環境相・小泉進次郎氏「産業を育成、脱炭素市場で勝つ」
脱炭素は成長戦略となるのか、小泉環境相に聞いた。
―30年度の新目標「46%減」の衝撃は。
「今も収まっていない。消化をしきれていない人や業界がある。気候変動対策が経済成長や雇用、市場の創出、技術獲得につながる大競争時代への号砲が鳴った。
官民挙げて次世代の産業構造への転換に取り組む。脱炭素化には多様なアプローチがあり、各社がそれぞれの戦略で動き始めている。
企業はもうからないことをやるはずがなく、脱炭素に将来の食いぶちがある。化石燃料依存型のマーケットは縮小する。早く移行した方が大きな果実を得られる」
―脱炭素時代の成長戦略には、国内総生産(GDP)や売上高とは違う評価軸が必要ではないでしょうか。
「それがSDGs(持続可能な開発目標)の発想だ。『三方よし』と言われるように売り手だけでなく、消費者にも地域社会や環境にもプラスをもたらす企業が報われる。
金融機関もSDGsの発想を持った企業を評価する。ESG(環境・社会・企業統治)金融で資金の流れが変わる」
―温暖化対策の強化を訴えてきた企業グループの存在も、政府の目標強化の後押しになったのでは。
「そうした企業グループの存在が励みになった。役所は右と左の意見があると真ん中で決める傾向があるが、それでは大きな支持は得られない。
どちらかを選ぶと怒る人がいるかもしれないが、私は世の中を変えるために頑張った方が報われる決断をしたい。大臣としてそのスタンスを守ってきた」
「20年はコロナ流行の年だが、カーボンニュートラル宣言の年でもある。将来、あの時、あの速度で日本が変わったおかげで『雇用が守られた』『新産業が創出された』と言われる時が来る。
みんなにやさしい顔をして一歩一歩進むアプローチは、国民に残酷な結果を招く。じわじわと世界の市場が奪われていくのに、国内では稼ぎや雇用が守られている錯覚に陥る。
日本だけ見ていると世界の潮流を見失う。なぜ46%減が衝撃的だったかというと、日本の変化が遅かったから。世界は日本を待ってくれない。我々は急速に巻き返す必要がある」
―太陽光パネルや風力発電は輸入品が多い。日本が脱炭素に向かうほど、海外企業に国内市場を開いたように思えます。
「海外のために市場を開くことはない。仮に国内で太陽光や風力発電などの産業基盤がないことを理由に脱炭素へ向かわないのなら、日本は孤立する。
世界に脱炭素市場が広がっており、日本も稼げる方向へいかないと持続的な発展、繁栄はない。腹を決めて産業を育成し脱炭素市場をとる。そのために官民の前向きな決意を引き出すことが大事だ」
―大臣就任から2年が過ぎました。転換点はありましたか。
「間違いないのは19年のCOP25(気候変動枠組み条約第25回締約国会議)。(石炭火力発電に関する日本の政策が)たたかれ、批判にさらされ、挫折感があった。
しかし、あの体験をもとに語れるのは自分しかいない。役所で抵抗されても『じゃあCOPに行ったのか』と言ってはねのけることができた。
政府内で羽交い締めにされそうでも『どうぞ』と言える。COP25での反骨心があるから、石炭政策を見直せた。動かないと言われていた政策が動いた。
あれから役所の意識も変わった。もう一つのターニングポイントは菅首相の就任。(お互いに)改革思考を持っていたから、過去からの延長線ではない改革が生まれた」
https://newswitch.jp/p/28959
>>1
小泉はもういい
>>1
全集中、無呼吸!!
>>1
俗に言う
*の一つ覚え
>>1
それには国土交通省のポストから公明党を外して、経産省、国交省、環境省を横断的に統括して進めなきゃだわね。
>>1
だから安全を追求した原発だよ
まともな研究や議論すらさせないんじゃ廃炉もできないぞ
>>1
こいつと習近平とバイデンとグレタ
>>1 お前が日本で孤立すればいいよ
>>1
無駄に呼吸するな。3日息を止めてくれたら、言ってる事には従うわ
>>1
世界から孤立w
進次郎も胡散臭い連中の仲間入りかな?
>>1
完全にパヨクの発言やん
>>1
それ「カネの延命は環境で!」…じゃん。
EUなんか既に脱炭素からジリジリ距離取ってるじゃん。。
脱炭素を旗印に国がどれだけ国民から搾取できるか
各国お好きにどうぞ、に過ぎないじゃん。。
*なのお前…。
>>1 中韓朝特亜界隈でよく使われる日本の孤立を使うマヌケ。
>>1
横須賀* 「キャー!さすが進次郎さんよ!」
だから、EVに完全移行する事で産まれる
新たな産業ってなんだよ!!
TOYOTAの社長に喧嘩売ったんだから
そこらへん説明しろよ!!
バカボン!!
>>19
トヨタに喧嘩ふっかけたらどうなるんだろ。
横須賀は取引先とかないのかな?
トヨタ系の
>>19
もう勘弁してください…TOYOTAさん
地元の日産がゴーンを殺っちゃって
日本人社長にすげ替えたのに4期連続赤字確定だから
TOYOTAの足も引っ張ってやろうというロビー活動の最後っ屁なんです。
TOYOTAさんにはもう逆らわない…
高市はその孤立を望んでいる輩に望まれているんだから自民党は切らないといけない
>>32
世界??
チャイナの間違いじゃないのかw
石炭火力を止めたいならまずチャイナを止めないといけないだろ??
現実は?
小泉進次郎「太陽光パネル設置義務化」の裏に父・純一郎の“利権問題”。発電会社で広告塔を務める元総理のグレーな関係
https://news.goo.ne.jp/article/mag2/nation/mag2-494398.html
太陽光パネル急速普及、その陰に中国の石炭火力
https://jp.wsj.com/articles/behind-the-rise-of-u-s-solar-power-a-mountain-of-chinese-coal-11627882753
中国製パネルに強制労働の疑い
新疆ウイグル問題が太陽光発電に落とす影
://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00005/070100095/
河野太郎氏、親族企業の関連企業、中国共産党の影響が取り沙汰…エネルギー政策への影響も懸念
://biz-journal.jp/2021/09/post_252255.html
小泉進次郎氏、総裁選で河野太郎氏支持を表明 派閥締め付けNO 父・純一郎氏ばりに古い自民ぶっ壊す?
://news.yahoo.co.jp/articles/a83e7a4d9980734795249d60156db5f01b745153
太陽光発電は不安定だけじゃなく
エネルギー密度が低すぎるゴミ方式
自然エネルギー発電で最初に手を付けるべきはダム水力
>>34
太陽光発電の最大の問題は>>31である
単なる利益誘導、利権、チャイナ村でしかない
強制労働なんて知ったこっちゃないとでも言うのだろうか??
石炭火力はダメなんじゃないのか??
河野太郎父洋平が会長、弟が社長を務める「日本端子」、合弁相手は営業規模2兆円を超える中国大企業BOE、ウイグル人強制労働疑惑★2 [かわる★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632626029/
進次郎と河野で新党の準備でもしてろよ
もう自民党にいたくないだろ?
>>44
遅かれ早かれ、そういう世代が日本の政治の中核になるんだよなー
コメント
コメントする