all best news

主に芸能ニュースや画像などをまとめて、楽しく、分かりやすくお送りします。

    カテゴリ: 為替

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    黒田 東彦(くろだ はるひこ、1944年〈昭和19年〉10月25日 - )は、日本の銀行家、元財務官僚。第31代日本銀行総裁。財務官を最後に退官し、一橋大学大学院教授、アジア開発銀行総裁を経て現職。財務省内での愛称はクロトンである。 福岡県大牟田市出身。父は海上保安官で、黒田
    62キロバイト (8,350 語) - 2022年9月26日 (月) 00:03

    1 シャチ ★ :2022/10/16(日) 01:56:55.93ID:l8z7PxAR9
    10/15(土) 23:17配信 共同通信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/082b8e0c83da60205bf3c3579592d4d376772952

     【ワシントン共同】日銀の黒田東彦総裁は15日、米首都ワシントンでの討論会で「物価安定目標の達成を確かなものとするため、金融緩和を継続することが適切と判断した」と述べ、現行の大規模な緩和策を続ける姿勢を示した。米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ抑制のため利上げを継続する構えで、日米間の金利差拡大で円安が一段と進行する懸念がある。

     14日のニューヨーク外国為替市場で円相場は一時、1ドル=148円台後半まで下落した。円安は輸入物価の上昇など国内経済への悪影響が指摘されているが、黒田氏は為替のために金融政策を変更する考えがないことを示した。

    【【円安】日銀・黒田総裁「金融緩和を継続することが適切」 [シャチ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    黒田 東彦(くろだ はるひこ、1944年〈昭和19年〉10月25日 - )は、日本の銀行家、元財務官僚。第31代日本銀行総裁。財務官を最後に退官し、一橋大学大学院教授、アジア開発銀行総裁を経て現職。財務省内での愛称はクロトンである。 福岡県大牟田市出身。父は海上保安官で、黒田
    62キロバイト (8,350 語) - 2022年9月26日 (月) 00:03

    1 ぐれ ★ :2022/10/08(土) 21:55:40.91ID:bAwRki0l9
    ※2022年10月8日12:10 午前 ロイター
    By 共同通信, Kyodo 

     日銀の黒田東彦総裁(77)の任期が8日、残り半年となった。就任以来9年半にわたって景気を支える大規模な金融緩和を続けてきたが、物価上昇率を2%で安定させ、それに見合う賃金増も実現する目標の達成は見通せない。交代が確実視されており、道半ばでの退任となる。後継者は金融緩和からの出口を探るという重い課題を背負う。

    続きは↓
    https://jp.reuters.com/article/idJP2022100701001677
    ※前スレ
    【日銀】黒田総裁、道半ばで退任へ ★2 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665225989/

    ★ 2022/10/08(土) 17:00:14.28

    【【日銀】黒田総裁、道半ばで退任へ ★3 [ぐれ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    渡邊 博史(わたなべ ひろし、1949年6月26日 - )は、日本の財務官僚、経済学者(国際金融環境論)。学位は経済学修士(ブラウン大学・1975年)。公益財団法人国際通貨研究所理事長。血液型はA型。報道などでは新字体で渡辺 博史(わたなべ ひろし)と表記されることもある。 1949年、東京都文京区生まれ。…
    27キロバイト (3,874 語) - 2022年8月15日 (月) 07:31

    1 蚤の市 ★ :2022/09/24(土) 23:01:54.62ID:s/1MQayi9
     政府と日銀が24年ぶりに行った、円を買ってドルを売る為替介入について、財務省で為替政策の責任者だった渡辺博史元財務官は「日本でドルを刷ることはできない。兵糧に限界がある」とし、継続的な円買い介入は困難との見解を示した。また、今の円安の一因に「日本の国力低下」を挙げた。
     1998年以来の円買い為替介入は22日に実施された。円相場は1ドル=145円台後半だったが、介入後、1時1ドル=140円台まで急騰した。ただ渡辺氏は「数円の円高。『円安進行を食い止めた』などと評価されれば政治的には意味がある」としたが、実質的な経済への好影響は小さいとみる。
     円安の理由には日米の金融政策の違いによる両国の金利差が挙げられる。その点を、渡辺氏は「産業力などの低下で日本の実力は1ドル=120?125円に落ちているとみられる。金利差のみを原因とするのは間違いだ」と指摘した。
       ◇   ◇

    ◆中長期的に130円台に戻る<一問一答>
    ? 現在の急激な円安進行の背景について、財務省元財務官の渡辺博史氏は「産業力低下など日本の国力が弱くなっていることが基礎にある」と力説する。輸入品の価格上昇など円安がすでに家計を苦しめている点は、企業による「円安対策ボーナス」の支給を提唱し、官民一体となった対策の必要性を訴える。(聞き手・山田晃史、近藤統義)
     ?政府、日銀が円買い為替介入に踏み切った。
     「円を買うためには外貨を持たなければならず、日本でドルを刷ることはできない。全世界で1日に1000兆円ほどの為替取引をしている中、政府の円買い介入の原資は、(2020年度末の政府の外国為替資金特別会計の外貨建て資産である)約137兆円。兵糧には限界がある」
     「介入だけで1ドル=140円台を120円まで戻すのは無理だ。数円の円高で『円安進行を食い止めた』と評価されれば政治的には意味がある」
     ?今の円安をどう見る。
     「日米の金利差だけでここまで下落しない。日本の産業力が落ちているという経済の基礎的条件があり、日本の実力は1ドル=120?125円くらいに弱まっていると思う。そこに金利差が加わった形だ」
     「ロシアのウクライナ侵攻を機に、経済の一番根っこの部分となるエネルギー資源と食糧が不足する国が実は日本とドイツだと認識された。両国は最近、IT関係で遅れ、世界を引っ張ってきた経済力や技術力も『買いかぶっていた』とみられ、(日本への影響として)円安になった」
     ?円安は日本経済にどう作用しているか。
     「日本では、部品を海外で作り、国内で最終製品に組み立てる企業が増えた。売れるかどうかは製品の魅力と他国との相対的な価格で決まる。今は生産コストが上がる一方、売れ行きは確実には伸びないという円安の問題に直面している」
     ?今後の円相場は。
     「今は、米国の利上げの動きを先読みして、(投資家が)過剰に円を売っている。130円台に戻っていくだろう」
     ?すでに日本の家計は苦しい。
     「政府は補助金などでガソリン価格を抑制しているが、無尽蔵にお金があるわけではない。今は官民両方が動かないといけない状況だ。企業は500兆円も利益をためており、(事業に)投資をしないなら、『円安対策ボーナス』として従業員に回せばいい」
    ? わたなべ・ひろし 1949年、東京都生まれ。72年に大蔵省(現財務省)に入省。税制に長く携わった後、為替政策の責任者である財務官(次官級)を2004年から3年間務めた。退官後は国際協力銀行総裁などを歴任し、現在は国際通貨研究所理事長。

    東京新聞 2022年9月24日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/204315
    ★1 2022/09/24(土) 11:09:22.86
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663985362/

    【円買い介入は「兵糧に限界」、円安は「日本の国力低下」 元財務官・渡辺博史氏に聞く ★2 [蚤の市★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1 ブギー ★ :2022/09/13(火) 21:56:03.82ID:J/A+axTw9
    日本でも値上げの波が収まる気配がありませんが、アメリカではそれ以上に急激な物価上昇が続いています。加えて歴史的な水準となっている円安の影響で、アメリカに住む日本人は苦境に立たされているとか。現地では一体どんな価格帯で日々過ごしているのでしょうか。日本でおなじみのラーメンやカレーチェーンのメニューは驚きの価格になっていました。

    ■NYでラーメンをすすると…

    アメリカ・ニューヨーク。ランチタイム、広場は多くの人でにぎわっています。この日、JNNのニューヨーク特派員が昼食に選んだメニューは…

    藤森祥平 記者
    「ニューヨークにあります日本の人気のラーメン店のとんこつラーメンですね」

    アメリカでも大人気だという日本発のラーメンチェーン「一風堂」のとんこつらーめんです。

    藤森記者
    「いただきます。うまい。1杯およそ20ドル、2800円です。のりとたまごをつけたら3500円、家族4人でおよそ1万2000円。高い、高すぎる」

    日本のメニューとは多少、具材が異なるものの日本では1杯820円のラーメンが、アメリカではなんと、1杯2800円です。いま、アメリカでは円安に加え、記録的な物価上昇が続いていることからラーメン1杯が驚きの価格に。

    続きはソース元にて
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/151392?display=1

    【【国際】アメリカではラーメン1杯2800円!?記録的な円安・物価高でアメリカ在住の日本人が苦境に・・・ [ブギー★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1 Stargazer ★ :2022/09/06(火) 23:54:55.06ID:e+gNnFCE9
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB02AAT0S2A900C2000000/
    2022年9月6日 20:31更新)

    6日の外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル=142円台と1998年8月以来およそ24年ぶりの円安水準を更新した。利上げを進める米国と大規模な金融緩和を続ける日本との方向性の違いが意識されている。エネルギー価格の高騰を受け欧州を中心に世界的に金利が上昇するなか、低金利が続く円を売る動きが広がっている。

    (略)
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662471649/

    【【速報】1ドル=142円 ★4 [Stargazer★]】の続きを読む

    このページのトップヘ