all best news

主に芸能ニュースや画像などをまとめて、楽しく、分かりやすくお送りします。

    カテゴリ: 憲法

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)、宏池会会長(第9代)。 外務大臣(第143・144・150代)、防衛大臣(第16代)、内閣府特命担当大臣…
    209キロバイト (27,239 語) - 2023年11月10日 (金) 11:16

    (出典 japan-forward.com)



    1 少考さん ★ :2023/11/10(金) 19:16:53.95 ID:DEeqmhQL9
    岸田首相、改憲で自衛隊明記に意欲 「違憲論争に終止符を打つ」 | 共同通信
    https://nordot.app/1095648072212594688

    2023/11/10
    Published 2023/11/10 18:53 (JST)

     岸田文雄首相は10日、国会内で開かれた憲法改正に関する学生イベントに出席し、憲法9条への自衛隊明記に意欲を示した。「国民の命や暮らしを守るために必要不可欠な自衛隊を明確に位置付けることは、違憲論争に終止符を打ち、国の姿勢を示すために大切な課題だ」と強調した。

    (略)

    ※別ソース
    岸田首相、若者の憲法改正イベントに出席「皆さんの声を参考に」 - 産経ニュース:
    https://www.sankei.com/article/20231110-QWGJX772VNNOVJEI2XHDUISYOA/

    2023/11/10 16:57

     岸田文雄首相(自民党総裁)が10日、憲法改正に前向きな若者が参加する「国民投票アクションプロジェクト」学生大会に出席し、「若い世代の立場で意欲的に、積極的に取り組んでおられる皆さんに心から敬意を表したい」とエールを送った。

    また、自衛隊を憲法に明記することや、緊急事態条項新設などの必要性を改めて強調。その上で「憲法改正に向けて機運を醸成していく、志を同じくするグループが党派を超えて連携していくためにも、皆さんの声をしっかり参考にさせていただきたい」と語った。

     このプロジェクトは憲法改正の賛否を問う国民投票の機運醸成を後押しすることなどが狙い。

    今回の学生大会には自民憲法改正実現本部の古屋圭司本部長ら与野党の国会議員も出席。改憲を目指した安倍晋三元首相の妻、昭恵さんの姿もあった。


    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

    【岸田首相、改憲で自衛隊明記に意欲 「違憲論争に終止符を打つ」 [少考さん★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)、宏池会会長(第9代)。 外務大臣(第143・144・150代)、防衛大臣(第16代)、内閣府特命担当大臣…
    206キロバイト (26,811 語) - 2023年10月24日 (火) 23:37

    (出典 i.ytimg.com)



    1 少考さん ★ :2023/10/26(木) 17:54:10.04 ID:t7fnL8g19
    岸田首相、改憲に強い意欲 「やらなくてはならない」:時事ドットコム
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2023102600479&g=pol

    2023年10月26日11時16分

     岸田文雄首相は26日発売の月刊誌「WiLL」の対談記事で、憲法改正に強い意欲を示した。ジャーナリストの櫻井よしこ氏が「岸田首相ならできる」と求めると、「『できる、できない』ではなく、『やらなくてはならない』」と明言した。

     首相は「任期中に改憲を実現したいとの思いは変わっていない。世界と時代の変化に合わせて日本も変わるべき時が来ている。国民の皆さんと危機感を共有していきたい」と強調した。


    ※前スレ (★1 2023/10/26(木) 11:36:19.04)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698287779/

    【岸田首相、改憲に強い意欲 「やらなくてはならない」 ★2 [少考さん★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1 名無し募集中。。。@ベクトル空間 ★ :2022/03/07(月) 03:29:41.92

    https://www.zakzak.co.jp/article/20220305-Q6EHHPMWUBKBNCMKTIJJUNPLSI/

    (全文はリンク先を見てください)

    日本では「憲法9条があれば日本を守れる」というナイーブな「お花畑」論があった。左派関係者は否定するが、ネットで探すとそうした議論はいくらでも出てくる。

    今回のロシアの侵攻でも分かるように、自国で憲法9条のような規定を持っていても相手の侵攻阻止には役立たない。ウクライナ憲法でも、領土の不可侵・不可分が定められているが、ロシアを止められなかった。

    自国でできることは、防衛力を高めることと、同盟関係を結ぶこと、そして相手国の民主度を高めることだ。

    防衛力について、ドイツは方針転換した。国内総生産(GDP)比1・5%程度の軍事予算を減らす方針だったが、逆に2%以上に引き上げることとした。GDP比2%はNATOの平均である。一方、日本はいまだにGDP比1%程度である。これでは、相手に侵攻を躊躇(ちゅうちょ)させるだけの迫力不足だ。

    プーチン大統領は核使用も示唆するなど、とても正気とは思えない。核の威嚇に対しては核抑止力でしか対抗できない。

    そこで、防衛力と同盟関係の強化という一石二鳥の安全保障策として「核シェアリング(核共有)」がある。ベルギー、ドイツ、イタリアなどNATOにおいて実施されているものだ。安倍晋三元首相が、議論すべきだと発言したが、岸田政権では非核三原則を堅持するとして、議論すら封じようとしている。ここは、せめて岸田政権の専売特許化した「検討する」と言うべきだった。

    日本維新の会や国民民主党は議論しようとしている。自民党でも一部には議論をさせないのはおかしいという意見も出てきている。

    憲法9条があればいいという議論は一部で根強いが、この際、核共有を国民的に議論することで、お花畑論を葬るべきだ。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

    【日本人の命と暮らし】 「憲法9条」だけで日本は守れるという「お花畑」論から脱却を ドイツは軍事費増へ方針転換4 [ベクトル空間★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646584004/


    【【日本人の命と暮らし】 「憲法9条」だけで日本は守れるという「お花畑」論から脱却を ドイツは軍事費増へ方針転換5 [ベクトル空間★]】の続きを読む

    このページのトップヘ