all best news

主に芸能ニュースや画像などをまとめて、楽しく、分かりやすくお送りします。

    カテゴリ: IT産業

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 jbpress.ismedia.jp)



    1 puriketu ★ :2023/05/23(火) 22:26:53.75ID:3H78xztr9
    OpenAIは「今後10年以内に、AIシステムはほとんどの分野で専門家のスキルレベルを超え、
    大企業に匹敵する規模の高度な生産的な活動を行うと考えられます」と述べ、
    将来的なAIを「超知能」と呼び、人類がこれまで対処してきたさまざまな技術よりも強力になることを想定しています。

    また、OpenAIは「超知能」が潜在的なメリットやリスクを抱えているとして、
    リスクを軽減するための特別な調整が必要であると訴えています。

    「超知能」の開発に関して、OpenAIは「安全性を維持しつつ社会との円滑な統合を可能にするために、
    世界中の主要な政府がプロジェクトを立ち上げ、AIの急激な成長を制限する取り組みを行うべきです」と主張しています。
    また「個々の企業は開発に対して責任を持つべきです」と述べています。

    また「『国際原子力機関』のようなシステムの検査や監査の要求、安全基準準拠のテスト、
    セキュリティレベルの制限などを行う国際的な規制機関の立ち上げが必要です」と提唱しています。
    OpenAIは「これらの国際的な規制機関は、AIが何を言うことを許されるべきかを定義するなど、
    個々の国や政府に任せられない問題に対して、リスクを軽減することに焦点を当てることが重要です」と述べています。

    OpenAIは「今日のAIシステムは、潜在的なリスクを抱えているものの、世の中に非常に大きな価値を生み出すものです。
    超知能のレベルに及ばないAI技術に対しても規制や監査、基準の適用を行うべきではありません」と主張しています。


    超知能に関してOpenAIは「教育やクリエイティブな仕事、生産性が問われる分野などで、これまでのAIがもたらした結果よりもはるかに優れた世界をもたらすと考えています。
    そのためには、直面する多くの問題を解決する必要があります」と述べています。
    https://gigazine.net/news/20230523-openai-governance-of-superintelligence/

    【ChatGPTの開発元OpenAIが「10年以内にAIがほとんどの分野で専門家のスキルレベルを超える」 [puriketu★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1 スペル魔 ★ :2021/11/26(金) 01:07:03.23

    ある新進IT企業の社長K氏(30代後半)をインタビューした際、
    Kが「牛丼屋で680円ぐらいのメニューを食べるような人は、だいたい出世できないんです」と語っていたのが印象的だった。
    なぜ牛丼屋でそうする人は、ダメなのだろうか?

    「牛丼チェーン店の客単価はだいたい300円台後半ぐらいでしょう。そのあたりで収める人は問題ないただし、
    600円から700円など使う人はダメなんです。バイトならいんですが、社員としては雇いたくないですね、間違いなく」とKは言った。

    牛丼チェーンはあくまでたとえで、客単価が300円から400円程度の店で、その1.5倍から2倍以上使うのが問題なんだとか。
    個人的に自分も松屋の焼き肉定食などをちょくちょく食べてしまうので、この社長の言う「ダメ」な人間に該当してしまっていた。

    「よく考えてみてください、600円から700円あれば、もっと美味しい個人がやっているような定食屋にも行けるわけです。
    家で自炊したらかなり豪華な食事が作れる。安いチェーン店しか選択肢がなく、
    その中で『今日は奮発して700円の定食だ』なんて人間は確実に想像力に欠如しています。
    与えたられた小さな枠の中でしか発想できないやつですよ。うちの会社ではこういう奴のことを
    『一生牛丼マン』と言って*にして、朝礼などでこの話をしています」

    インタビュー時は暴論にしか聞こえなかったが、社長が社員100人に実際アンケートをとってみても、
    こういう行動をうする社員はイマイチな人物が多かったという。
    年収3億円という社長の言葉だけに重みはある。
    そにしても「一生牛丼マン」っていうバカっぽいネーミングが、く、悔しい!
    https://anond.hatelabo.jp/20211124112959
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637850546/


    【IT企業社長「牛丼屋で680円のメニューを食べるような人はダメな人間。出世できない。うちでは『一生牛丼マン』と馬鹿にしている」★6 [スペル魔★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1 デビルゾア ★ :2021/09/08(水) 05:17:49.59

    近年、日本がIT後進国になったという言葉をよく耳にするが、昔は先進国だったのに、急に後進国になってしまったのではない。日本のIT化は初期段階から躓いており、それが今の惨状をもたらしていると考えるべきだ。この不都合な真実をしっかりと受け止め、現実を見据えた対策を打たなければ、いくら開発強化を叫んだところで絵に描いた餅となってしまう。(加谷 珪一:経済評論家)

    日本は90年代以降、IT投資額をまったく増やしていない

     コンピュータに関する技術そのものは70年代から発達を続けてきたが、社会全体にITが普及し、ビジネスに質的な変化が生じ始めたのは90年代のことである。パソコンの急激な普及と、それに続くインターネットの拡大が原動力となったことは説明するまでもない。

     日本は80年代までは半導体やコンピュータ機器の製造で相応の成果を出しており、トップランナーの1人であった。だが90年代を境に日本のIT産業は競争力を失い、社会全体のIT化も先進諸外国と比較して大きく出遅れている。

     80年代から90年代前半にかけて、日本におけるIT投資の金額(ソフトウェアとハードウェアの総額)は、米国やドイツ、フランスなど先進諸外国と同じペースで増加していた。ところが95年以降、その流れが大きく変化し、日本だけがIT投資を増やさず、25年以上にわたって横ばいで推移するという異常事態が続いている。その間、米国はIT投資額を3.3倍に、フランスは3.6倍に、ドイツは1.6倍に拡大させた。数字だけを見ると、日本はITに関してまったく興味を失ったようにも見える。

     もっとも、日本はIT投資だけを意図的に減らしたわけではない。90年代以降、日本経済のゼロ成長が続く一方、諸外国は急ピッチで経済を拡大させた。日本だけが経済成長できていない状況であり、前年を踏襲したIT投資を続ければ、相対的に大幅なマイナスになるのは当然の結果といってよいだろう。

     日本は90年代以降、景気低迷が続いており、政府は大型の財政出動を相次いで実施したがほとんど効果がなかった。本来であれば、民間企業が次世代の成長エンジンであるITに対して積極投資する必要があり、実際、他国はそのように動いたが日本企業は投資を行わなかった。その結果、企業の業績も伸びず、現状に至っている。

     つまり日本企業は、IT化という時代の変化に対して、まったくといってよいほど対応せず、前年度の予算を踏襲していただけに過ぎない。

     日本企業が何も考えずにIT投資を行っていたことは、投資を行っているセクターの動きを見れば一目瞭然である。

     米国は90年代以降、IT投資を積極的に行うセクターはめまぐるしく変化している。当初は製造業によるIT投資が多かったが、その後、製造業の比率は低下し、サービス業の投資が増えていった。

     加えてIT企業による投資も2000年以降、顕著に増えている。これはアウトソーシングやクラウド化が進み、一般事業会社がシステムを保有せず、IT事業者が保有するシステムをサービスとして使う動きが加速したことを物語っている。サービス業によるIT投資の増加は、アマゾンやウォルマートといった小売店や外食産業が次々とIT化を進めた結果といってよいだろう。

     ところが日本における分野別のIT投資の動きを見ると、90年代から現在に至るまで業種間のシェアにまったくといってよいほど変化がない。製造業もサービス業も同じ水準の投資を続けているだけであり、IT企業の投資シェアが拡大していないことから、クラウド化も進んでいないことをうかがわせる。何も考えずに前年踏襲型のIT投資を続けていることは明らかであり、これではITが経済成長のエンジンになるわけがない。

     従来の技術と異なり、ITというのは組織のカルチャーと密接に関係している。IT化を進めると、業務が効率化されるので、組織はフラットな方向に変わっていく。逆に言うと、フラット化に抵抗感を持つ組織の場合、IT導入そのものが忌避される傾向が強い。

     日本ではせっかくITを導入しても、従来の業務プロセスを改善せず、ムダが多い状態でIT化されるケースが後を絶たず、IT化による生産性向上を実現できていない。これではIT化した意味はなく、経済全体で見た場合、その投資は成長に寄与していない。

     変化を嫌う組織や社会の風潮がIT化を妨げているという話だが、同じメカニズムは当初から作用しており、これが日本のIT化を遅らせた可能性が高い。

    (続きはWebで) 
    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66791


    【【IT】日本のITの遅れは90年代から既に始まっていた [デビルゾア★]】の続きを読む

    このページのトップヘ