https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6d8b72295e2e11ac25137624d0fd63a07926c7
防衛省が24日から始めた新型コロナウイルスワクチンの大規模接種を巡り、初日に東京会場で接種を受けた東京都世田谷区民の5人に1人が、翌25日時点で区の接種予約をキャンセルしておらず、「二重予約」状態になっていることがわかった。区はワクチンが無駄になる恐れがあるとして、該当者の予約を強制的に取り消す方針。東京23区では目黒区でも同様の事態が判明しており、残りの区も対応に追われている。
世田谷区によると、24日に自衛隊会場で接種を受けた区内の高齢者は819人で、この日に接種を受けた23区全体の高齢者(4876人)の約17%を占めた。こうした情報は、政府が導入した「ワクチン接種記録システム(VRS)」に登録されており、区が接続して調べたところ、2割強にあたる172人が、25日午前10時の段階で区の接種予約を入れたままだったことがわかった。
目黒区でも、自衛隊会場で接種を受けた区民187人のうち、3人が二重予約をしていることを確認した。
自衛隊会場では米モデルナ製ワクチンが使われるのに対し、各区は米ファイザー製ワクチンを用意しており、自衛隊会場に行った高齢者は区で2回目の接種を受けることができない。区は予約状況を基にワクチンを準備するため、予約者が姿を見せなければ廃棄するか、代わりに受ける人を探す必要がある。
目黒区はすでに3人全員の予約を削除し、世田谷区も取り消すための準備を進めている。
つづきはソースにて
カテゴリ: 防衛省
【防衛】岸防衛相、トイレ紙などの日用品を自衛官が自費購入していた問題が解決したと発表 [ニライカナイφ★]
岸 信夫(きし のぶお、旧姓: 安倍(あべ)、1959年〈昭和34年〉4月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。防衛大臣(第21代)、自由民主党山口県支部連合会会長。日華議員懇談会幹事長。 参議院議員(2期)、衆議院外務委員長、外務副大臣、防衛大臣 18キロバイト (1,663 語) - 2021年5月10日 (月) 22:53 |
◆ 岸防衛相、自衛官自費購入ゼロ 岸防衛相日用品
岸信夫防衛相は21日の衆院安全保障委員会で、自衛隊の各部隊内でごみ袋や洗剤などの日用品が不足した際、隊員が自費で購入していた問題が解消されたと明らかにした。
平成30年度には陸上自衛隊の13・6%の部隊でトイレットペーパーの自費購入があった。
当時、国会で取り上げられ、政府は改善の意向を示していた。
防衛省が立憲民主党の本多平直氏に示した調査結果によると、30年度には陸自の12・0%、航空自衛隊の7・3%の部隊がごみ袋を自費購入。
せっけんやコピー用紙などを買っていた部隊もあった。
年々減少し、令和2年度上半期には陸自でトイレットペーパー1・4%、ごみ袋1・9%などとなり、2年度下半期に全ての品目がゼロになった。
https://www.sankei.com/politics/news/210521/plt2105210026-n1.html
【大規模接種】新たな欠陥 マーソ株式会社「防衛省に聞いて」防衛省「把握していない」 正しい番号でも予約受け付けない問題相次ぐ★2 [スタス★]
岸 信夫(きし のぶお、旧姓: 安倍(あべ)、1959年〈昭和34年〉4月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。防衛大臣(第21代)、自由民主党山口県支部連合会会長。日華議員懇談会幹事長。 参議院議員(2期)、衆議院外務委員長、外務副大臣、防衛大臣 18キロバイト (1,663 語) - 2021年5月10日 (月) 22:53 |
正しい番号でもワクチン予約できず 板橋、目黒で数十件…防衛省の大規模接種システムに新たな欠陥か
2021年5月21日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/105522
防衛省が運営する新型コロナウイルスワクチンの東京大規模接種センターのインターネット予約システムで、正しい接種券番号などを入力したのに予約できない人が相次いでいることが、自治体などへの取材で分かった。同システムでは、架空の番号を入力しても予約できてしまう欠陥が見つかっているが、新たな欠陥がある可能性が浮上した。(大平樹)
◆「入力に誤り」先に進めず
予約受け付けは、東京23区の65歳以上を対象に、17日に始まった。東京都板橋区によると、予約開始以降、「区から配布された接種券番号を認証画面に入力したが予約できない」「接種券番号が間違っているのでは」など数十件の相談が寄せられた。本紙の取材に、同区内の70代の男性は「何度やっても『入力に誤りがあります』というメッセージが出て先に進めなかった」と話す。
目黒区にも、予約できなかった人から数件の問い合わせがあった。同区の担当者は「接種券番号を入力し確認画面に移った後、生年月日の入力誤りに気付いて認証画面に戻ると、入力が進まなくなるという共通点があった」と語った。
防衛省は、架空予約可能の欠陥について、「自治体側から接種券番号などのデータを取得しておらず、虚偽予約を防ぐシステムを短時間で実現するのは困難だった」などと釈明する一方、正しい番号の入力を呼び掛けていた。
◆有識者「自治体超えて番号重複か」
ITに詳しい立命館大の上原哲太郎教授(情報セキュリティー)は、接種券番号は10ケタであることだけが全国一律で、各自治体が独自に番号を発行しているため、自治体をまたいだ重複番号がある可能性を指摘。その上で「このシステムでは、ある接種券番号と生年月日の組み合わせで認証が完了すると、同じ接種券番号では、別の自治体のものでも受け付けなくなる仕組みだったのでは。これでは後に入力した人は正しい番号でも予約できないはずだ」と話した。
◆防衛省「把握せず」 開発会社「防衛省に聞いて」
防衛省は本紙の取材に「現時点では把握していない」と回答した。予約サイトの開発会社「MRSO」(港区)の担当者は「防衛省に聞いてほしい」と述べるにとどまった
【関連記事】
五輪固執の首相発言も一因 …「極めて低レベル」な防衛省システム 正しい番号でもワクチン予約できず
https://www.tokyo-np.co.jp/article/105548
関連スレ
【速報】防衛省「すぐに予約キャンセルしても、2件の予約がサーバーに負担をかけるのは間違いない」 ★12 [potato★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621525043/
前スレ 統合
【大規模接種」新たな欠陥 防衛省「把握していない」マーソ株式会社「防衛省に聞いて」大規模接種予約、正しい番号でも受け付けない問題 [スタス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621555676/
【大規模接種】防衛省「入力者の善意に頼ったシンプルな予約システム。いたずら予約はワクチン大量廃棄にも繋がる。絶対にやめて!」★4 [スタス★]
大規模接種ウェブ予約 架空の数字で登録可 券番号も、年齢も
2021/5/17 18:47
https://mainichi.jp/articles/20210517/k00/00m/040/165000c.amp
東京23区と大阪市の住民を対象に17日始まった新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け大規模集団接種のウェブ予約で、
実際の接種券に記載されていない架空の数字を入力しても予約ができることを、毎日新聞記者が複数の数字で確認した。
予約の対象は65歳以上だが、65歳未満となる生年月日を入力しても予約できることも確認。
架空の数字を使って予約枠を「占拠」することもできるとみられ、予約システムの信頼性が問われそうだ。
17~23日の予約は東京23区と大阪市に住む65歳以上の人に限定されており、地方自治体から送付された接種券の6桁の市区町村コード
▽10桁の接種券番号▽生年月日――を打ち込んで、希望日と会場を予約する仕組みだ。
防衛省の新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け集団接種のインターネット予約サイト。任意の数字を打ち込むと予約が進められ、空き時間や残り枠も確認できる=2021年5月17日
しかし、予約システムが正常に機能するかどうかを検証するため、記者が防衛省のウェブサイトから、架空の市区町村コードに加え、
架空の接種券番号の10桁の数字を入力すると、手順が進んで接種会場と時間帯の指定ができ、予約が完了した。
65歳未満となる生年月日を入力して予約できることも確認した。記者が試した予約はすでにキャンセルした。
防衛省は毎日新聞の取材に「事態は把握しているが、さまざまな件についての問い合わせが殺到しているため、すぐには回答できない」と回答した。
この方法で予約をしても、実際の接種券の番号と一致しないためにワクチン接種はできないとみられる。
しかし、この方法で何枠も予約が取れるとみられ、実際に接種を希望する人が、望んだ日時に受けられない可能性もある。
防衛省人事教育局の担当者は「入力する人の善意に頼ったシンプルな予約システム。
いたずらで予約されては本来必要な人の予約が取れず、ワクチン接種ができなくなる。絶対にやめてほしい」と呼び掛けている。
前スレ
【大規模接種】防衛省「入力者の善意に頼ったシンプルな予約システム。いたずら予約はワクチン大量廃棄にも繋がる。絶対にやめて!」★3 [スタス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621259264/