all best news

主に芸能ニュースや画像などをまとめて、楽しく、分かりやすくお送りします。

    カテゴリ: EV車

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 president.ismcdn.jp)



    1 ぐれ ★ :2023/05/16(火) 20:37:58.64ID:nNoaO1nO9
    ※courrier
    2023.5.14
    エコノミスト(英国)

    かつて、世界のエコカー市場をけん引していた日本の自動車メーカーが、過熱するEV(電動自動車)開発競争では大きく後れを取っている。日本経済の中核を成す自動車産業の停滞の理由を、英経済誌が分析した。


    日本の自動車部品メーカー「ジヤトコ」の富士第2工場は、静かな自信に満ちていた。

    緑色の床の上できびきびと働く検査員が、車のギアとプーリー(滑車)をチェックし、同社のトランスミッション・システムを完成させる。ロボットが刻印を打った部品が、ベルトコンベアーに載せられる。

    ジヤトコでは数十年にわたり、「完璧な車」が造られてきた。ジヤトコのみならず、日本の自動車産業全体がそうだ。「必要なものを、必要なときに、必要な量だけ」供給することで効率化を図る「ジャストインタイム生産方式」の先駆者で、ハイブリッドカー市場をけん引してきた日本は、自動車ビジネスの最先端を走ってきた。

    だが、EV(電気自動車)へのシフトという大波が日本を悩ませている。「EVへの移行が大きな変化を呼ぶのは間違いありません。我が社も抜本的に変わらなければならないでしょう」と、ジヤトコCEOの佐藤朋由は言う。

    日本の自動車産業と半導体の類似性

    充電式のEVやプラグインハイブリッドカー(PHEV)市場の成長は目覚ましいが、いまのところ日本の自動車メーカーはその競争に乗り遅れている。

    世界の自動車総販売数に占めるEVとPHEVの割合は、2019年には2.6%だったが、2022年には13%に上昇した。中国など一部の市場ではEVのシェアは20%ほどだが、その一方、日本では2%に過ぎない。EV市場をけん引するのは新興の米テスラや中国のBYD、既存の大手では独フォルクスワーゲンで、日本企業の存在感は薄い。

    10年以上前に世界初のEVを発売したのは、日産と三菱だった。にもかかわらず、世界のEV販売台数のトップ20に入る日本企業はひとつもない。世界最大の自動車メーカーであるトヨタですら、1050万台の総販売台数のうちEVは2万4000台に過ぎない(ちなみにテスラは130万台だ)。

    さらに2022年には、トヨタ初の完全電気自動車「bZ4X」がリコールに追い込まれた。タイヤが脱落する恐れがあるという欠陥が発覚したからだ。

    続きは↓
    https://courrier.jp/news/archives/325299/

    【【英誌が加速する「日本車離れ」を危惧】「まるで鎖国」…トヨタや日産の「EV出遅れ」が日本経済に大打撃を与える [ぐれ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1 ボラえもん ★ :2022/08/26(金) 20:57:28.51ID:Po/qtShW9
    21日、台湾・聯合新聞網は、台湾のネット上で「ハイブリッド車で世界をリードした日本が、
    どうして電気自動車(EV)では遅れをとったのか」についての議論が繰り広げられたと報じた。

    2022年8月21日、台湾メディアの聯合新聞網は、台湾のネット上で「ハイブリッド車で世界をリードした日本が、
    どうして電気自動車(EV)では遅れをとったのか」についての議論が繰り広げられたと報じた。

    記事は、あるネットユーザーがこのほど、台湾のネット掲示板PTTに
    「ハイブリッド車は純EVに移行する際の過渡的産物で、日本は早い段階でこの技術を掌握していた。
    それなら日本が世界一の電気自動車大国になっていてもおかしくなさそうだが、どうして今ではむしろ世界に遅れをとってしまったのか。
    まさか、長年蓄積してきたハイブリッド技術が無駄になってしまったのか?」と疑問を書き込んだと紹介した。

    そして、この疑問に対して他のユーザーからは「そもそも日本はEVを発展させるつもりがなかった」
    「日本は将来EVが市場のあくまで一部を占める存在にしかならないと考え、早い時期から多様な発展の道を進み始めていたのだ」
    「今や全世界で電力不足が生じているのだから、EV開発に専念しなかった日本は聡明だったと思う」
    「化石燃料車の産業チェーンが非常に緻密で、EVに切り替えれば多くの人が失業することになるから」
    「化石燃料車の方がもうかるからじゃないかな」など、日本が戦略的な判断の上であえてEV技術を発展させてこなかったという回答が寄せられたとした。

    一方で、日本は確かにチャンスを逃したとの意見もあり、
    「日本の多くの産業は昔ほど強くない。テレビとか携帯電話とかね」「投資をしなければ成果は得られない、ということ」
    「日本が情勢をはっきり見極められていたら、半導体パネルや携帯電話だって他者の後塵(こうじん)を拝することはなかったと思う」
    「日本はすでにスマートフォンで負けてるし」などのコメントも見られたと伝えている。

    記事は、以前に専門家がこの件について議論を行った際には、日本国内がEVの全面普及に対し非常に慎重であること、
    政府がEVや関連部品メーカーへの補助を積極的にしなかったこと、自動車メーカーが現在ハイブリッド車生産設備のリニューアルを進めており、
    そこでEV生産プラットフォームの開発に取り組もうとすれば莫大(ばくだい)な資金を投じなければならなくなることなどが理由に上がっていたと紹介している。(翻訳・編集/川尻)
    https://www.recordchina.co.jp/b899903-s25-c30-d0193.html

    【【車】日本はハイブリッドで世界をリードしていたのに、なぜEVでは遅れているのか―台湾メディア [ボラえもん★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1 七波羅探題 ★ :2022/06/13(月) 23:45:14.44
    6月13日に日産自動車から新型軽電気自動車「日産サクラ」の受注が、5月20日のデビューから3週間で1万1000台(1万1429台 ・6月13日時点 日産調べ)を超えたと発表された。なお「日産サクラ」は、6月16日より販売を開始する。

    61%のユーザーが中間グレードの「X」をチョイス
    2022年5月20日にデビューした「日産サクラ」は、軽自動車ならではの小回り性能に加え、圧倒的な静粛性や力強くなめらかな加速や上質で洗練されたデザインで包み込む、広々とした室内空間に日常使いに十分な航続距離(最大180km・WLTCモード)などが好評を得ているという。

    また、注文するユーザーの特徴としては2台目以降の複数所有のユーザーや以前より電気自動車に興味を持っていたガソリン車などを所有していたユーザーからの代替えも多いとのこと。購入年齢層は、60代が26%、50代が24%と多く、続いて70代以上が21%、40代が18%となっている。30代までの年代は11%と現時点では少ないが、今後伸びていくと日産自動車では予想しているという。

    さらに高速道路単一車線での運転支援技術「プロパイロット」や駐車時にステアリングやアクセル、ブレーキ、シフトチェンジ、パーキングブレーキのすべてを自動で制御する「プロパイロットパーキング」も支持を得ている理由の1つという。

    人気グレードとしては、36%のユーザーが最上位の「G」グレードを選んでいるという。最も多いのが「X」グレードの61%、「S」グレードが3%とのこと。また、アラウンドビューモニターは7割以上のユーザーが選択する人気のアイテムになっている。

    ボディカラーはホワイトパールが20%のユーザーが選択し1番人気。続いてホワイトパールとチタニウムグレーの2トーンが15%、シーズンカラーである暁(サンライズカッパーと*の2トーン)が12%と好評で、スターリングシルバーが9%、*が7%、その他が36%となっている。

    今回の「日産サクラ」受注状況発表に先立ち、オンラインレクチャーが実施され、日産自動車(株)チーフマーケティングマネージャ―柳 信秀氏が、「現時点でのユーザーの購入地域は神奈川県、東京県、大阪府、静岡県在住が多いです。しかし、今後コマーシャルなどが全国展開していくとさらに広がる可能性が高いでしょう。」「軽自動車の概念を変える電気自動車ならではの加速性能や高い静粛性が人気の理由と考えています」とコメント。また、支払いは毎月定額で税金、車検も支払いに含まれる、日産のサ*クリプション「Cli*Mobi(クリックモビ)」に「日産サクラ」が追加される予定ということも披露された。

    ●文:月刊自家用車編集部

    月刊自家用車編集部2022/06/13
    https://jikayosha.jp/2022/06/13/18262/

    【【車】新型軽 電気自動車「日産サクラ」がデビューから3週間で受注1万1000台を突破。6月16日発売開始 [七波羅探題★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1 鬼瓦権蔵 ★ :2022/01/07(金) 18:31:35.50

    全文
    https://news.yahoo.co.jp/articles/179dd855738b993620f88ebaf3baa1e6bf6516b9

    ソニーが発表したSUVタイプの試作車両(VISION-S 02)

    (出典 image.itmedia.co.jp)


    日産リーフは20年9月に累計生産台数は50万台を超え、「世界一売れている電気自動車」といわれますが、直近では月間販売台数は1000台前後まで落ち込んでいます

    (出典 image.itmedia.co.jp)


    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641536629/


    2022年の新年早々にビッグニュースが飛び出ました。それがソニーによる「EVの市場投入を本格的に検討する」というものです。

    ソニーは、2年前の1月に開催された「CES2020」において、オリジナルのEVを発表し話題となりました。
    そのときは「EVメーカーになるつもりはない」と説明していましたが、なんと今年の「CES 2022」では、一転して、「市場投入を検討する」と発表したのです。
    EVの開発自体は継続して進めていたといいますから、その経過で自信をつけたのでしょうか。もしくは時流を読んで、「EVはビジネスになる」と勝負をかけたのかもしれません。

    各社からEVが出そろう2022年

    どちらにせよ、22年は、これまで以上に「EV」に注目の年となることは間違いありません。なぜなら、22年は市場に販売できるEVがそろう年になるからです。

    エンジン車とEVが並んでいたら、どちらを選ぶのかが試される

    日本メーカーにも輸入車ブランドにもEVが揃う。これが22年となります。
    そして、この状況は、日本の消費者が初めてEVという商品をジャッジできるようなったことを意味するのです。
    これまでは売っていないので、「EVシフト」に関しては、良いも悪いもありませんでした。
    しかし、22年は違います。ここで日本人がEVを買うのか、それとも見送るのか。

    政治家やメディアが、どれほど声高に「これからはEVの時代」と宣言しても、実際にクルマを購入するのは一般の人々です。
    「EVの時代」になるのかどうかを決めるのは、一般の人々の購買行動でしかあり得ません。
    数百万円もするクルマを買うときに、エンジン車とEVが並んでいたら、どちらを選ぶのか。それが試されるのが22年になることでしょう。

    個人的な予想を述べさせていただければ、22年にEVが“驚くほどたくさん売れる”ことはないと考えます。
    それは単純に、現状のEVはエンジン車と比べて、まだまだ高額で、さらに充電のわずらわしさも解決されていないからです。

    そもそも、近年の「EVシフト」のムーブメントは、ディーゼルゲートの失敗で路線変更を迫られた欧州が新たに生み出したもの。何か画期的な新しい技術が生まれたわけではありません。
    また、ガソリン供給に問題が発生したわけではありません。

    そういう意味で、10年前に誕生した日産「リーフ」と技術的な差異はそれほど大きなものではないのです。
    そして、過去10年を振り返れば、日産「リーフ」は、期待ほどたくさんは売れませんでした。
    状況も技術も大きく変わっていないのですから、商品をそろえれば、いきなりEVが売れるようになるとは考えにくいのです。

    もちろん、環境や未来の社会を考えれば、エンジン車からEVなどにシフトしていくのは間違いないことでしょう。
    しかし、大きく動くのは、EVという商品の魅力がエンジン車を上回る必要があります。
    そのためには技術的なブレイクスルーが必須でしょう。
    現在、各自動車メーカーが開発している全個体電池のような新しい技術が用意されたときになって、ようやく大きな動きが見られるようになるのではないでしょうか。

    (鈴木ケンイチ)


    【【EV】ソニーも参入 2022年、消費者は本当にEVを選ぶのか?自動車評論家「EVは10年前と状況も技術も大きく変わっていない」 ★3 [鬼瓦権蔵★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1 スダレハゲ ★ :2021/12/25(土) 23:12:58.85

    年末の日本に、衝撃的とも言えるニュースが入って来た。

    12月22日、京阪バスが、京都市内を走る路線で、
    中国の電気自動車メーカーBYD(比亜迪)製の4台の電気バスの運行を始めたのだ。

    これまで長く、「日本車を中国で売る」のが常態だったが、ついに日本の公共交通機関で中国製の車が採用される時代になったのだ。

    なぜ京阪バスが、BYDのバスを買ったかと言えば、それはアメリカから制裁を喰らう前にファーウェイ(華為技術)製品が日本を席巻したのと同じ理由

    ――「安くて性能がいい」からだ。

    今回の場合、国産の電気バスが約7000万円と高価格なのに対し、BYD製は約1950万円。まるで7割引きで買うような感覚だ。

    BYDは今後10年内に、4000台の電気バスを日本で販売する計画だという。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9325075b3c15cb49f4e3ad2c998dc289ddccb325
    ※前スレ
    【衝撃】京阪バスが中国の電気自動車メーカーBYD(比亜迪)製の電気バスの運行を開始 採用の理由は「日本製より安くて性能がいいから」 [スダレハゲ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640427927/
    【衝撃】京阪バスが中国のEVメーカーBYD(比亜迪)製の電気バスの運行を開始 採用の決め手は「日本製より安くて性能がいいから」★2 [スダレハゲ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640433330/


    【【衝撃】京阪バスが中国のEVメーカーBYD(比亜迪)製の電気バスの運行を開始 採用の決め手は「日本製より安くて性能がいいから」★3 [スダレハゲ★]】の続きを読む

    このページのトップヘ