all best news

主に芸能ニュースや画像などをまとめて、楽しく、分かりやすくお送りします。

    カテゴリ: 日本

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 pbs.twimg.com)



    1 ぐれ ★ :2023/05/29(月) 17:14:36.62ID:7+i6c6g79
    ※2023/05/29 05:00
    読売新聞

    [情報偏食]第3部 揺れる教育現場<1>
     社会のデジタル化は、子どもたちの成長にも影響を及ぼす。インターネット上にあふれる真偽ない交ぜの情報に無防備なまま接すると、思考や想像力、判断する力が侵されかねない。「チャットGPT」に代表される生成AI(人工知能)の台頭も、「学び」を変容させる可能性をはらむ。第3部では、教育現場に迫る危機を報告する。

    軽々しく「*」と口に
     千葉県に住む小学5年の男子児童(11)は、根拠が曖昧・不明な「都市伝説」を発信する動画投稿サイトのとりこだ。「ぞくっとするのが、たまらない」という。

     今年1月のある日、学校の給食にバナナが出た。1本を3等分にした大きさ。口に放り込んだ男子児童は急に大声を上げた。「バナナを320本食べると、*じゃうんだよ」

     教室の最後列に座る男子児童を同級生が一斉に振り返った。「そうなの!?」。みんな驚いた様子だった。ネットで見つけた、とっておきの情報。彼は少し誇らしく思った。

     男子児童は小学3年の頃からオンラインの戦闘ゲームに夢中だ。攻略法を指南するサイト上の動画をあさっていると、「人は*だらどうなるのか」といったタイトルのものばかりが上がってきた。ゲームでは、攻撃されても「血も出ず、パタッと倒れるだけ」。次々に「おすすめ」される動画を見ているうち、「死」を現実のものとして意識するようになった。

     「水は7リットル、しょうゆは1リットル飲めば*」。日常的に口にするものの「致死量」をまとめたという動画に目がくぎ付けとなった。バナナの都市伝説は、過剰に摂取すると健康に悪影響があるカリウムの含有量に依拠しているとみられるが、どれも「通常の食事なら問題のない、いたずらに不安をあおる不適切な情報」(内閣府食品安全委員会)だ。

    続きは↓
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230528-OYT1T50207/

    【【情報偏食】小5「バナナを320本食べると、死んじゃうんだよ」「そうなの!?」…都市伝説を妄信し検索6時間、教室で「情報」披露 [ぐれ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 image.news.livedoor.com)



    1 ぐれ ★ :2023/05/28(日) 22:15:20.21ID:5/ySa9kX9
    ※5/28(日) 6:11配信
    Merkmal

    通販利用者の約9割が再配達「問題」

     通販大手「フェリシモ」が4月20日、同社のユーザーに対して実施した、宅配の再配達・置き配に関する調査結果が公表された。

    これによると、回答者の実に88%が

    「再配達が社会的な問題になっていること」

    に関心を示しており、消費者の間でも再配達への問題意識が広がっていることが明らかになった。

     コロナ禍以降、在宅を中心とした生活様式の変化によって、通販の利用が大きく増加している。その影響によってラストワンマイル(顧客にモノ・サービスが到達する最後の接点)配送を担うドライバーの労働負荷も増大傾向にあるわけだが、再配達によって現場へさらに負荷が掛かっているのが現状である。

     日本の流通では、一部の例外を除いて再配達料金を取らないのが通例だが、以上のような物流の苦境を前にして、

    「再配達はタダ」

    という商慣行を今後も継続することに妥当性はあるのか、というのが今回のテーマだ。

    一般的ではない「再配達はタダ」

    「再配達はタダ」という現状に疑問を感じる理由のひとつは、そのようなサービスが世界的に見て一般的ではないと思われるからだ。

     筆者(久保田精一、物流コンサルタント)はかつて、米国、英国、一部アセアン諸国での通販の配達実態について調べたことがあるが、おおむね次のようなパターンが主流であった。

    1.戸建ての場合、在宅でもドア前に荷物を置いた時点で配達を完了する(置き配)
    2.集合住宅の場合、郵便受けの近辺に荷物を置いた時点で配達完了
    3.同じく集合住宅の場合、郵便受けに不在票を入れる。ユーザーは不在票を持って郵便局等に自分で取りに行く
    4.初回は無料で配達するが、不在時にはユーザーは郵便局等に取りに行く。再配達は有料

     なお米国のような広大な国では、都市部と農村部などで配達方法にかなり地域差がある。配達方法もケース・バイ・ケースの要素が強く、必ずしも無料での再配達が行われていないということではないが、筆者が調べた限りは主流でないことは明らかである。

     このように、日本と海外で事情が異なる背景にあるのは日本の

    「特殊な物流事情」

    である。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4405b46a89c225209ec5450f2ef667ebb44b0031

    【【物流】宅配便の「再配達無料」はもう止めるべき? ドライバーにかかる大きな負担、海外ではありえない日本の“サービス過多”を疑え [ぐれ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www.isenp.co.jp)



    1 ぐれ ★ :2023/05/28(日) 06:42:49.08ID:9miMjkka9
    ※5/27(土) 12:13配信
    毎日新聞

     2022年に神奈川県警が薬物事件で検挙(逮捕・書類送検)した916人のうち、*の所持や譲渡などの占める割合が51・4%と2年連続で過去最高を更新した。このうち30歳未満が全体の72・6%を占め、若年層への広がりが懸念されている。全国的に同様の傾向があり、県警は供給源の取り締まり強化のほか、教育現場での薬物乱用防止教室に力を入れている。

     県警薬物銃器対策課によると、*事件で検挙した年代別の割合は、20歳未満20・2%(95人)▽20代52・4%(247人)▽30代14・9%(70人)――など。20歳未満のうち、高校生が23人、中学生も1人いた。また初犯は386人と全体の81・9%を占め、*が薬物犯罪の入り口になっているという。

     県警によると、乾燥*の末端価格は1グラム5000円。SNS(ネット交流サービス)を通じて入手しやすく、注射器を使わずタバコのように吸える「手軽さ」も若年層の広がりにつながっているとみる。

     「眠気が取れて勉強できるよ」「ダイエットに最高」――。県警少年育成課では小中高校などを回る薬物乱用防止教室で、友達や先輩からの誘いの「断り方」と題して「自分はしたくないとはっきり断る」「話を別の話題に変える」「その場を離れる」というテクニックを実演している。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/158ac6116d9bc4eac22b7cd2038febb363123d43
    ※前スレ
    【薬物】脳が萎縮します 「危険性低い」は誤解 若者に広がる* [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685200070/

    ★ 2023/05/28(日) 00:07:50.70

    【【薬物】脳が萎縮します 「危険性低い」は誤解 若者に広がる大麻 ★2 [ぐれ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp)



    1 ぐれ ★ :2023/05/27(土) 22:55:19.17ID:pQ1vT96x9
    ※5/27(土) 9:06配信
    日刊ゲンダイDIGITAL

     岸田政権が掲げる「異次元の少子化対策」の概要が見えてきた。総額3兆円規模となる。

     目玉である児童手当の拡充に1.2兆円。支給対象を高校生まで拡大し、1人あたり1万円を支給。多子世帯を支援するため、3歳から小学生の第3子以降の額も、現行の1万5000円から1人3万円へと倍増する。

     加えて、保育サービスの充実に8000億~9000億円程度、育児休業給付など働き方改革に7000億円程度充てる。

     どれも“少子化対策”ではなく、“子育て支援”に見える。これで少子化に歯止めがかかるのか。日本総研上席主任研究員の藤波匠氏は言う。

    「子育て支援は重要ですが、少子化は結婚・出産に至らない世帯が増えていることが最大の問題です。有子世帯の所得分布を見ると、低所得者が減り、中高所得者が増えています。低所得者が結婚・出産を諦める傾向が強まっているのです」

     低所得者は子どもを持てても、第2子、第3子を産むハードルは高い。第3子以降、児童手当が3万円に倍増されても、恩恵を受けるのは多子を養える高所得者だ。

    「児童手当の多子加算は低所得者に恩恵が少なく、さらなる所得格差の拡大を助長しかねません。少子化に歯止めをかけるには、結婚・出産の意欲が湧くように、若い世代の賃上げや、正規雇用を増やすなど雇用を安定させることが重要です」(藤波匠氏)

    保険料6000円アップは序の口

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2a40b2eb459bcf930d7798cd9a426f3f672ed0e9

    【【子育て対策】「異次元の少子化対策」は的外れで空振り必至…国民負担増で結婚・出産意欲ますます低下 [ぐれ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www3.nhk.or.jp)



    1 香味焙煎 ★ :2023/05/26(金) 04:14:52.08ID:5jQHZwF79
    25日のニューヨーク外国為替市場では円安が進み、円相場は一時、1ドル=140円台まで値下がりしました。1ドル=140円台をつけるのは去年11月下旬以来、半年ぶりです。

    ことし1月から3月までのアメリカのGDP=国内総生産の伸び率の改定値が市場予想を上回ったことで、アメリカ経済は堅調でインフレの収束には時間がかかるとの受け止めが出て、FRB=連邦準備制度理事会が利上げを続けるとの観測から日米の金利差を意識した円売りドル買いの動きが強まっています。

    NHK NEWS WEB
    2023年5月26日 4時08分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230526/k10014077721000.html

    【円相場 1ドル=140円台まで値下がり 去年11月下旬以来半年ぶり(26日) [香味焙煎★]】の続きを読む

    このページのトップヘ