スエズ運河庁(すえずうんがちょう、アラビア語: هيئة قناة السويس、英語: Suez Canal Authority、他の訳例としてスエズ運河公社、スエズ運河局)は、1956年7月26日に設立されたスエズ運河の運営を行うエジプトの国家機関(独立法人)。傘下にスエズ 4キロバイト (314 語) - 2021年3月29日 (月) 15:24 |
1 和三盆 ★ :2021/03/30(火) 08:03:08.93
エジプトにとってスエズ運河は、年間約60億ドル(約6600億円)の外貨を稼ぎ出す重要施設だけに「全面封鎖は極めてまれだが、
どの海路でも起こり得る」(エジプト政府)と火消しに懸命だ。
エジプトのモハブ・マミシュ大統領顧問は取材に対し、「責任は船の所有者らにあり、スエズ運河庁にはない。厳然と賠償を要求する」と強調する。
「エバー・ギブン」を保有する正栄汽船(愛媛県)や運航会社は今後、スエズ運河庁や航路を妨害された他の船舶から賠償を求められる可能性がある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec7481624daefc85308e92c094880a7897abf78e
(出典 image.news.livedoor.com)