all best news

主に芸能ニュースや画像などをまとめて、楽しく、分かりやすくお送りします。

    カテゴリ: 教育

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www.at-s.com)



    1 はな ★ :2023/05/07(日) 01:13:58.29ID:WCHXC/pS9
    母衝撃、突然学校から連絡「タブレット買って」…高額 必要?疑問の数々 自己負担の埼玉「文房具と同じ」
    2023/05/05/18:17 埼玉新聞
    https://www.saitama-np.co.jp/articles/25370/postDetail


    県立高校で4月から1人1台タブレット端末の活用が始まった。タブレット端末の購入を公費とするか個人負担とするかは都道府県ごとに異なるが、県教育局は2021年12月に個人負担の方針を決めた。一方、生活困窮世帯などの支援団体には、入学を前に保護者から「個人で購入することを知らなかった」と思わぬ出費に戸惑いの声が多く寄せられたという。各校には購入が難しい生徒のための貸し出し用端末が用意されているが、22年度に先行導入した高校での貸し出し数はごくわずかだった。

    新年度から長女(15)が県西部の県立高校に入学した女性(41)は、タブレット端末の購入を3月下旬に入学資料で知った。どのような授業に使うのか、子どもの自由に使っていいのか、詳しい説明はなかったという。娘は学校を休みがちで入院も経験したためか、「夏休み前に学校で配布した」(県教育局ICT教育推進課)というリーフレットは手元に届いていない。

    小学生の息子も含む3人暮らしの母子家庭。生活保護を受けており、生活に余裕はない。高校に相談すると「基本は自分で用意してほしい」。自治体のケースワーカーからは「貸与があるはず」と言われて板挟みになり、約13万円のタブレット端末を購入。品切れで安価なモデルは選べず、通信費を含む月約4500円で4年間の分割払いだ。光熱費や食材費の高騰も家計に重くのしかかる。


    ※全文はリンク先で

    【【高校】母衝撃、突然学校から連絡「タブレット買って」…高額 必要?疑問の数々 自己負担の埼玉「文房具と同じ」 [はな★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1 デビルゾア ★ :2023/01/10(火) 04:03:23.69ID:P83B6hf49
    「総合型選抜で入学する学生は、本当に優秀です。一般入試で入る学生より明らかに目的意識が高いですから。読解力や創造力も豊か。大学に合格することが目標でなく、『入学したらこの分野を専門的に学ぼう』という考えをしっかり持っています」

    都内の有名私大の関係者が語る。

    各大学で「推薦入学者」が重宝されている。文部科学省は21年度から名称変更し、高校の成績や課外活動の実績をもとに大学受験する「推薦入試」を「学校推薦型選抜」に。面接や小論文で適性を判断する「AO入試」を「総合型選抜」へ変えた。今回は便宜上、どちらの形式で受験した学生も「推薦入学者」としたい。

    21年度の全国公私立大学の入学者のうち「推薦入学者」が50%を超えた。かつては競争の激しい一般入試に比べ容易に合格できるイメージから、「ザル入試」「お荷物」とまで揶揄された「推薦入学者」。評価激変の背景には、どんな事情があるのだろう。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏が語る。

    「確かに10年ほど前まで『推薦入学者』は、学力不足を指摘されていました。実際、一部の大学では入学後に授業へついていけずドロップアウトしてしまう学生もいましたから。簡単な面接だけで、学生を確保しようとする大学が多くあったんです。16年度から東京大学が『推薦入学』を導入すると、『東大の劣化が始まる』『最難関大学も終わったな』と批判を受けたほどでした」(以下、発言は石渡氏)

    ◆応募基準「条件なし」から「評定3.5以上」に

    潮目が変わったのは10年代後半だ。16年に文科省が地方創生のため、都市部の私立大学に対し合格者を定員の1.1倍ほどに制限。19年には学部の新設を規制し、一気に一般入試が難化したのだ。

    「『推薦入学』は夏から秋に行われるため、一般入試を避け早いうちに合格を確保しようと受験生の間で人気が高まったんです。文科省も『推薦入学者』の質を高めようと、小論文で読解力を重視すべきなどと指導。難易度が、どんどん上がっていきました」

    各大学の選考基準も厳しくなった。杏林大学総合政策学部の応募基準は、10年に「条件なし」だったのが22年には「評定平均3.5以上」。早稲田大学社会学部は、同「3.5以上」が「4.0以上」に引き上げられたのだ。

    「小論文の内容も、明らかに難しくなっています。例えば以前なら、室町時代の宣教師フランシスコ・ザビエルについて『来日の目的を50字以内で答えなさい』というのが一般的でした。今は違います。『あなたがザビエルなら来日して布教のために具体的に何をするか、その根拠を600字以内で答えなさい』と問われるんです。知識だけでなく、文章力や創造力も求められます。

    面接も専門化しています。以前は『本当にウチに入る気ある?』という質問に『ハイ』と答えていれば良かった。現在は各学部の研究について意見や感想を求められます。適当な気持ちでは太刀打ちできません。入門書ぐらいは読んでおく必要があるでしょう」

    東大法学部の「推薦入学」では、グループディスカッションで次のような趣旨のテーマが課されている。

    〈女子学生の比率が20%ほどにとどまっている。学生の多様化を促進するために、どのような施策が必要か。その長所と短所を検討したうえで、具体的な制度設計を提案してください〉

    受験生を送り出す高校側も対策に熱心だ。

    「東京の進学校として有名な渋谷学園渋谷では、高校2年で生徒が1万字の論文を書き上げます。テーマは自由です。東大農学部へ『推薦入学』した生徒は動物に興味がありました。檻の前で熊の行動をずっと観察し、動物のストレスと飼育環境の研究について論考をまとめたとか。

    知識の暗記で試験を乗り切る時代は終わりました。今は総合的な思考や判断力が求められています。『推薦入学者』は、大学へ入る前から専門分野を明確にしているんです」

    「推薦入学者」は学力が高くないというのは今や昔の話。彼らの評価は年々上がっている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/2512448adeea91dc1828861163c40ddf895ac709

    【【教育】東大、早大でも…激増する“推薦入学者”「お荷物」から「一般入試より優秀」へ10年で評価激変のワケ [デビルゾア★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1 ぐれ ★ :2022/10/09(日) 23:49:35.52ID:xuWn5PC79
    ※2022/10/09 21:12

     東京都立の工業高校15校の名称が来春から、「工科高校」に変更されることになった。背景には工業高校への入学志願者の全国的な低迷があり、最先端の科学技術を学べる場と一目でわかるようにして、地味なイメージの刷新を図る。

    IT社員と授業

     「AI(人工知能)の時代にどんな人材を求めていますか?」。9月29日、都立町田工業高校で、2年の男子生徒(16)がパソコン画面越しにIT大手・日本IBMの女性社員に質問した。

     生徒は国語や数学などの普通科目のほか、プログラミングやホームページ作成などの専門科目を学んでいる。この日は外部から講師を招いたオンライン授業で、女性社員は「技術の習得だけでなく、これからは『車の自動運転による事故は誰が責任をとるのか』といった判断も求められる」と回答。生徒は「現場の技術者から直接話を聞けて、仕事への理解が深まった」と目を輝かせた。

     同校は都内の工業高校で唯一、総合情報科がある“IT先進校”で、IT企業に就職する卒業生は着実に増えている。しかし、2年連続で定員割れと人気は低く、指導する寺島和彦教諭(45)は「今の社会に求められる学習環境を用意しているのに、受験生や保護者に知られていない」とこぼす。

    志願減少の一途

    続きは↓
    読売新聞オンライン: 就職は引っ張りだこなのに定員割れ…工業高校、都立は来春「工科高校」に変更.
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20221008-OYT1T50194/

    【【教育】就職は引っ張りだこなのに定員割れ…工業高校、都立は来春「工科高校」に変更 [ぐれ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1 デビルゾア ★ :2021/11/24(水) 04:01:44.46

    小・中学校における不登校の児童生徒数が2020年度、ついに20万人近くに達し、過去最多を記録した。しかも8年連続で増加している。その事実だけを取り上げれば深刻な事態のようにも見えるが、背景には、無理やり登校させようとすると自殺などにつながりかねないという理由で、登校を強制しないほうがいいという考え方が広がっていることもある。オンライン学習など不登校児童生徒を支援する手だても増えており、独自の取り組みをする自治体もある。なぜ学校に行きたくないのか、行けないのか、個々の児童生徒の思いに寄り添った取り組みが必要である。

    2020年度、小中学校における長期欠席者の数は28万7747人、そのうち不登校の児童生徒数は19万6127人に及ぶことが文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」で明らかになった。

    この調査によると、不登校の児童生徒数が全児童生徒数に占める割合は、小学校で1.0%、中学校で4.1%で、全体との比較で見ればごくわずかという印象もある。だが、最近5年間でその割合は増える傾向にある。不登校児童生徒の人数そのものも8年連続で増えている。しかも、その約55%は年間90日以上欠席しているという。そうした子どもたちが学習の機会からシャットアウトされたままでいいはずはない。

    不登校の児童生徒数の時系列的な推移を見ると、12年度までは小・中学校ともに横ばい的な動きだったが、13年度以降は増加傾向にある。1000人当たりの不登校児童生徒数の推移を見ても同様のことがいえる。

    不登校の状況を詳しく見ると、事態の深刻さが浮き彫りになってくる。

    欠席日数が30日から89日の児童生徒数は小・中学校の合計で45.1%だが、90日以上欠席した児童生徒数は54.9%にも及ぶ。小・中学校の年間授業日数はおおむね200日前後のところが多い。したがって不登校の児童生徒の半数以上は、授業日数の半分近くを欠席していることになる。1日も登校していない児童生徒数も、小学校で約2000人、中学校では約6000人いる。

    また、学年別の不登校児童生徒数を見ると、小・中学校ともに高学年になるほど増えている。とくに小学校から中学校に進学すると、一気に増加していることがわかる。20年度の場合、小学6年生の不登校児童生徒数は1万9881人だが、中学1年生だと3万5998人で、実に1万6000人強も多い。中学校に進学した途端、不登校の子どもが増えるのはなぜか。


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    (全文はこちら)
    https://toyokeizai.net/articles/-/466970


    【【教育】不登校の小中学生が19万6千人に登り過去最多 特に中学進学時に急増、人間関係のストレスが原因か [デビルゾア★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 tk.ismcdn.jp)



    1 砂漠のマスカレード ★ :2021/03/11(木) 08:41:54.33

    学歴は、就職活動に生きる場合もある一方で、中には「実力主義の社会では、学歴は関係ない」と考える人もいる。

    キャリコネニュース読者からは、"学歴"に対する様々な考え方が寄せられている。(文:コティマム)

    高卒の40代男性「受けたい会社の条件が『4大卒』で面接さえ受けられなかった」
    自身は高卒という大阪府の40代男性は、自身の経験から「学歴は必要」と考える。

    「自分は高卒で、転職する時に受けたい会社の条件が『4大卒』などもあり、面接さえ受けられない事もあった。学歴で生活はできませんが、仕事の選択肢を広げるためには必要だと感じます。今の自分の学歴に不満はありませんが、生まれ変わったら勉強して、いい大学に入ろうとすると思います」

    しかし男性は、社会に出た後は「努力と勉強で逆転できる」と語る。男性は現在営業職の個人事業主で、現在年収1200万円だ。

    「大卒の同級生の中で自分が一番稼いでいます。社会に出てからも勉強や努力をすれば学歴は関係なくなります。社会に出る時に選択肢を広げることは必要ですが、働いてからはそこからの努力と勉強で逆転できるのが自分の実感です」

    京都府の40代女性は、関西の4つの難関私立大学とされる「関関同立」(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)出身。学歴については「一流大学を卒業したからといって仕事ができるとは限らないが、最初の判断は学歴(大学名)が左右すると思う」と語る。

    女性は自身の学歴について「勤務先が関西地方なので、関関同立で不利益を被ったことはない」というが、「早稲田・慶應と比較した時に格下に見られる。実際にそう思うため、私の学歴が高いとは思わない」と明かした。

    「最大限の努力をして難関大学に合格する=ポテンシャルのある人」
    都内の40代女性は、北海道大学出身。現在年収1000万円の正社員として働いている。女性は学歴そのものよりも、大学に合格するために「努力したこと」が重要だと語る。

    「例えばなにも努力しないで東大に受かる人は皆無。つまり、『最大限の努力をして難関大学に合格する』という経験がある人は、ある程度のポテンシャルはあると考えていいと思う。私は家庭が貧乏だったため、奨学金を借りて国立大学に通ったが、周りが優秀な人が多く学問以外にも学ぶことが多かった」

    ※キャリコネニュースでは引き続き「学歴は必要だと思いますか?」や自分の性別がマイナスになっていると感じたことなどのアンケートを募集しています。

    -----

    【あわせて読みたい】

    "高学歴=幸せ"とは限らない 京大院卒50代男性「私と同様の学歴でも、成功していない人はたくさんいる」

    「凡人こそ学歴はあったほうが便利。早慶ブランドはすごい」と語る20代男性

    https://news.livedoor.com/article/detail/19823982/
    2021年3月10日 11時39分 キャリコネニュース

    前スレ 2021/03/10(水) 21:06
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615411772/


    【【教育】学歴はどこまで必要?「努力なしで東大に受かる人は皆無。高学歴の人は努力できるポテンシャルがある」 ★3 [砂漠のマスカレード★]】の続きを読む

    このページのトップヘ