■テレ朝news(2021/10/09 00:29)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/amp/000231407.html
みずほ銀行は8月から先月まで4回発生したシステムなどの障害について、ハードディスクの経年劣化などが原因だったと公表しました。
みずほ銀行は8月20日に店頭での取引の一部ができなくなった障害について、データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因だと明らかにしました。
(以下省略、続きはリンク先でお願いします)
カテゴリ: 障害
【速報】DNS障害発生 五輪公式、ヨドバシカメラ、JAL、zozo、産経新聞などあらゆるサイトが繋がらない模様 [ネトウヨ★]
日本時間7月23日午前1時頃より、多くのWebサーバーでDSNエラーが発生している。米Akamaiが「Edge DNS」サービスの障害をアナウンスしており、同社製サービスを採用している企業が影響を受けているようだ。
7月22日16時9分(UTC)現在、同社は原因を調査中。サービス障害の影響を受けている場合は、テクニカルサポートに連絡してほしいとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ba5e7afcfced684969604f610cd81f2d9bfc781
https://tokyo2020.org/
https://www.jal.co.jp/jp/ja/
https://www.yodobashi.com
http://zozo.jp
https://www.sankei.com/smp/
【みずほ銀行】吸い込まれたカード、約1000枚返却できず [雷★]
吸い込まれたカード、2割返却できず みずほATM障害
2021年3月3日 13:36 (2021年3月3日 21:05更新)
みずほ銀行は3日、2月28日に起きた障害でATMから出せなくなったキャッシュカードや預金通帳(全5244件)のうち、2日までに約8割を利用客のもとへ返したと明らかにした。残り2割については、現時点で返却の見通しが立っていないとしている。
3日正午に開いた自民党の財務金融部会・金融調査会の合同会議で、猪股尚志・常務執行役員らが障害の原因や一連の経緯とともに説明した。
ATMが正常に作動しない場合、利用者が入れたカードや通帳は一時的にATMへ取り込まれる仕組みとなっている。みずほは全国の営業店でカードや通帳を回収し、利用客の履歴を確認しながら返却の作業を急いでいる。
(略)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF034AN0T00C21A3000000/
【兵庫】中学校柔道部体罰 市教委が会見…「アイスを無断で食べられ感情が高ぶったのではないか。正義感が強い人物」 ★3 [ばーど★]
兵庫県宝塚市立長尾中学校柔道部で男性教諭(50)が部員2人に体罰を加えたとして兵庫県警に逮捕された事件を受け、宝塚市教育委員会は13日午前、会見を開いた。一問一答は次の通り。
-被害生徒は登校しているか。
「当初は『顧問が怖い』と骨折した生徒が2日間、もう1人は翌日欠席した。その後も出席したり、欠席したり。今は体調が良いときに登校している」
-骨折した生徒は全治3カ月とあるが。
「運動が3カ月できないと聞いている。職員が送迎し、胸部にコルセットをしている」
-男性教諭の体罰による処分歴を詳しく。
「処分は3回で訓告が2回、懲戒が1回。全て2013年、前任地の宝塚市立宝塚中学校での事案。部員の暴言に対し、ビンタをした▽生徒指導上、生徒の胸ぐらをつかんで押した-の2件が訓告。生徒指導中に従わなかったため、顔に頭突きをして生徒の鼻の骨を折った件が減給10分の1(3カ月)の懲戒処分」
-被害生徒2人の柔道歴は。
「2人とも柔道経験はなく、中学に入ってから柔道部に入り、1人は入部まもなく、1人は仮入部だった」
-学校に対する男性教諭の言い分は。
「あくまで練習という形で『普段よりきつい練習をした』と言い、体罰という認識はなかった。保護者との面談を経て、体罰だと認めた」
-どんな体罰があったのか。当日の流れは。
「骨折した生徒は、寝技絞め技をされて失神に至った。逃げる形で帰宅し、その後部活には行っていない。生徒が帰った後、もう1人の生徒への体罰があり、その後全体ミーティングをして部活が終わった」
-市教委の認知と対応は。
「9月25日に学校から『行き過ぎた指導』と一報があった。28日に経過報告があり『体罰だった』と言われた。10月1日夜に本人と副顧問から聞き取りを行い、翌2日に保護者の元へ行き謝罪をした」
-2013年に体罰をした男性教諭を顧問に据えている。市教委の認識は。
「学校長に判断をゆだねている。5年間問題を起こさず、研修も受けているため意識が変わっていると思っていた。柔道経験者でもあるので顧問にした」
-男性教諭が激高した理由は。
「明確な理由は分からない。(OBから差し入れられたアイスキャンデーを)無断で食べたことに対し、指導する必要があると思って感情が高ぶったのではないか。正義感が強い人物で、それが間違った形で出てしまった。反省しないといけない」
10/13(火) 13:03 神戸新聞NEXT
https://news.yahoo.co.jp/articles/7825ead04c9dbc5780e1a4727a96eb9c927daced
関連スレ
【兵庫】中学教諭、生徒の背骨折り逮捕 投げる、殴る、しつこく寝技で全治3カ月 冷蔵庫のアイス食べられ ★4 [首都圏の虎★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602602416/
★1が立った時間 2020/10/14(水) 07:48:35.33
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602634837/
【arrowhead】東証、システム障害の原因を特定「自動切り替えできない設定値になっていた」 [記憶たどり。★]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/06/news063.html
東京証券取引所は10月5日、株式売買システム「arrowhead」(アローヘッド)で1日に発生した障害の原因を特定し、
4日中に修正したと発表した。
障害は、ストレージ内でメモリ故障が起き、サブ機にも切り替わらなかったことが原因。
メモリ故障による障害が起きた際、自動切り替えできない設定値になっていたという。
(出典 image.itmedia.co.jp)
東証のニュースリリースより
arrowheadのユーザー情報などを格納するストレージ「共有ディスク装置」の1号機に搭載されたメモリが故障したことに起因。
1号機が障害を検知すると、切り替え用設定値に従って自動で2号機に切り替わるはずが、切り替わらなかった。
調査したところ、メモリ故障が原因の障害パターンが発生した際、自動切り替えできない設定値になっていたという。
設定値を変更すれば、自動切り替えできることが判明。4日にシステムに適用し、自動切り替えが動作することを確認したという。
稼働前のテストでは、1号機と2号機相互の死活監視を途絶えさせても、自動切り替えできていたという。
1日の障害では、東証の全取引が終日停止した。