all best news

主に芸能ニュースや画像などをまとめて、楽しく、分かりやすくお送りします。

    カテゴリ: 東京都

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 kokocara.pal-system.co.jp)



    1 デビルゾア ★ :2023/09/09(土) 04:40:01.59 ID:ZT78uioj9
    毎週土曜日、東京都庁下で行われている食品配布。猛暑にもかかわらず、毎回600人超が並ぶ大行列となっている。中には女性や子連れの姿も。いったい今、何が起きているのか。並んでいる女性に話を聞くと―。

    毎週600人を超える列が

     東京都庁下で毎週末行われている食品配布に異変が起きているという。

    「以前はホームレスが中心でしたが、ここのところ若い女性が増えているというんです。中には子連れで並ぶ人の姿も」(全国紙記者)

     認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやいの発表によれば、直近の8月26日は621人に食料品セットを配布するなど、猛暑にもかかわらず毎週600人を超える列ができているという。8月19日、列に並んだ女性に話を聞いた。今、彼女たちに何が起きているのか─。

     都内に住む伊藤智花さん(仮名・49歳)は、シングルマザーで小学生の娘と息子がいる。

    「子どもたちが夏休みの間だけ、(食品配布を)いただいています。やっぱり給食の1食がなくなるのは大きいですね。昼間パートに出ているので、子どもだけで食べられるカップ麺や缶詰なんかをいつもストックしているのですが、物価も高いし、そんなときにママ友からこの支援の存在を聞いて並ぶことにしました。

     ちょうど公園も近くて子どもたちも待っていられるので、ちょっとしたレジャーのつもりで。食費を少しでも浮かしたいです」

     と、明るく話す。伊藤さんの後ろで遊ぶ子どもたちも楽しそうだ。新学期がきたら並ぶのはやめるという。

    「給食も再開しますし、学校がある時間はパートに入れますから」

     伊藤さんのように前向きに並ぶ人もいれば、そうでない人もいる。住所不定の中島美幸さん(仮名・48歳)は、コロナ禍で職も住居も失った。

    「勤めていた飲食店が休業し、それまであった月収の約13万円が一気になくなりました。ギリギリの生活だったので貯金もなく、生活費のために借りていたお金も返せずに夜逃げ同然でアパートを出て、ネットカフェなどを転々としています」

     必要な支援を受けられるのでは? と問いかけた記者に中島さんは、

    「一度手続きをしようとネットカフェから試みたのですが、もうちんぷんかんぷんで諦めました」

     中島さんのような女性は多いという。女性の貧困問題を取材するライターの徳住亜希さんは、

    「手続きが煩雑だったり支給条件が厳しかったりして、休業支援金や給付金を受け取れなかったという女性が少なくありません」

    女性の貧困は今後も拡大していく

     さらにコロナが5類になったことで、支援が終了してしまった制度も。

    「コロナ休業支援金・給付金は、'23年5月末で受け付けを終了しています。ただ、仕事を失った人などに国が一定期間、家賃分を支給する住宅確保給付金のほか、独自に家賃補助制度を設けている自治体もあります。最寄りの役所や社会福祉協議会の窓口で相談してみてください」

     女性の貧困は今後も拡大していくのでは、と徳住さん。

    「実は、日本で最も貧困率が高いのは65歳以上で一人暮らしの高齢女性です。背景として、女性は男性に比べ現役時代に低い賃金しか得られず、老後に低年金になってしまう格差が指摘されています。これを踏まえ考えなければならないのが現在、40代~50代前半となった就職氷河期世代の老後。

     氷河期世代の女性は非正規労働者が多く、収入も不安定で未婚率も高い。年金保険料を十分に払えなかったり、貯金ができなかったりする人も少なくありません。老後を迎えるころ貧困に陥るリスクが懸念されています」

     早急な対策が必要だ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/62005510da6ebebf61be96b1743cc9c6afa23538

    【【社会】都庁下の食品配布に異変、以前はホームレス中心から、若い女性や子連れで並ぶ人が増加「毎週600人を超える列ができている」 [デビルゾア★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 farm8.static.flickr.com)



    1 れいおφ ★ :2023/09/08(金) 20:02:58.76 ID:ZTNQ1JnE9
    築地市場跡地「新スタジアム」建設案、巨人が本拠地移転?…「サッカー兼用に」「銀座の風景ぶち壊し」「スシバトルのメイン会場に」議論百出
    9/8(金) 15:34配信

    すったもんだの移転騒ぎからもうすぐ5年――築地市場跡地(東京・中央区)再開発の大枠がようやく見えてきた。

    9月7日、日本経済新聞が、三井不動産を主体とする特別目的会社(SPC)による再開発事業案の概要を報じている。
    記事によれば、SPCには読売新聞なども参加。総事業費は8000億円から9000億円で、
    多目的スタジアムのほか、ホテルやオフィス、住居棟などの建設が含まれるとしている。

    「築地市場跡地は都有地で、東京都はこの土地を70年間貸し付ける計画で、その公募期限が8月31日でした。
    小池百合子都知事は9月1日の会見で、複数の事業者から提案があったことを明らかにしていますが、
    三井不動産や鹿島、大成建設などゼネコン数社が出資するSPCが『本命』と見ていいでしょう」(週刊誌記者)

    再開発の地区は約20ヘクタールで、東京ドーム4個ぶんの広さ。
    銀座にも隣接する超一等地とあって、「都内最後の大規模再開発」ともいわれる。なかでも注目度が高いのが、スタジアムだ。

    「SPCの主体が三井不動産、そして読売新聞が参加することで、新しいスタジアムは巨人の本拠地になる可能性が高い。
    東京ドームは1988年の開業からすでに35年が経過。老朽化が目立ち、いずれ建て替えか移転が必要です。

    そんななか、2021年には、東京ドームを所有する株式会社東京ドームが三井不動産の子会社となり、読売新聞も同社の株式を取得しています。
    これらの状況を考えると、ジャイアンツが築地の新スタジアムに本拠地を移すというのは、既定路線のようにも思えます」(同前)

    以下ソース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/28ef7e98a13d9b94c167b147158cb70acea50b98

    巨人軍、築地への本拠地移転が現実味…東京都に案提出か
    https://biz-journal.jp/2023/09/post_359077.html
    築地再開発の三井不連合案、事業費9000億円でスタジアム建設-報道
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a62218af0ace7d8b78cda22621aa8472b1fa9c0

    【【野球】築地市場跡地に新スタジアム建設へ!「巨人の本拠地になる可能性が高い」 事業費9000億円再開発に読売新聞が参加 [れいおφ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 static.tokyo-np.co.jp)



    1 おっさん友の会 ★ :2023/07/30(日) 21:36:00.65 ID:+DQK3xol9
    猛暑が続く東京都内で、新型コロナウイルスの感染がじわりと拡大している。
    感染症の専門家は感染状況を「(感染が急拡大した)昨年11月ごろの第8波の入り口と同規模だ」と説明。
    これまでと比べて増加の度合いが緩やかな傾向にあり、感染の波が低いまま一定の周期で拡大を繰り返す
    「エンデミック」の始まりの可能性を指摘している。(渡辺真由子)

    ※エンデミック
     インフルエンザなどのように、感染症の患者が一定の地域で一定の季節に繰り返し発生すること。
    通常より多くの患者が一定期間に急に増えるとエピデミックと呼ばれる。
    さらに患者が地域や国、大陸を超えて広範囲で同時期に発生するとパンデミック(世界的大流行)となる。

    続きは東京新聞 2023/07/30
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/266463

    【【東京】新型コロナ 都内患者数は1日約8000人規模か 高齢者は熱中症との併発警戒 [おっさん友の会★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 static.tokyo-np.co.jp)



    1 首都圏の虎 ★ :2023/07/29(土) 22:23:55.65 ID:oSrvKTCJ9
     東京の夏の風物詩「隅田川花火大会」が29日、4年ぶりに開催され、約2万発の花火が下町の夜空を彩った。大会実行委員会によると、約103万人の観客が訪れた。新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、2020年以降は中止されていた。

     SNS上では、花火の写真とともに「綺麗でした」「最高でした」などと報告する投稿に加え、現場の混雑ぶりについてのリポートも続々と上がった。特に大会終了後の浅草駅や南千住駅、両国駅などの混雑ぶりに「浅草駅は付近は全然動けません」「まじで地獄でしたわ」と”帰宅ラッシュ”への悲鳴が相次いだほか、混雑の中で自己中心的に行動する人やゴミを投げ捨てたまま帰路に就く人に対するクレームのコメントも投稿された。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ac0783b6213d38ad12ce2914cca4ad13ba26784e

    【【東京】4年ぶり隅田川花火大会「全然動けません」観客103万人“帰宅ラッシュ”とポイ捨てに悲鳴の声「まじで地獄」 [首都圏の虎★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 img.news.goo.ne.jp)



    1 ぐれ ★ :2023/07/12(水) 14:28:32.96ID:wwEd13o89
    ※2023/07/12 14:05
    読売新聞

     関東地方では12日、各地で気温が上昇した。気象庁によると、午後1時10分に東京・八王子で39・1度に達し、全国で今年最高となる気温を記録した。前日までの最高気温は、2日前の10日に山梨・大月で記録した38・7度だった。

     東京都心でも午後1時に37・3度まで達し、10日に記録した都心での今年の最高気温を上回った。

    続きは↓
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20230712-OYT1T50176/

    【【気温】東京・八王子で全国で今年最高の39・1度…都心も37・3度、記録的な暑さに [ぐれ★]】の続きを読む

    このページのトップヘ