おじま都議Twitter @ojimakohei
https://twitter.com/ojimakohei/status/1352863349327896576?s=19
厚労省から示された指針により、都内保健所は重症化リスクの高い人と場所・集団に積極的疫学調査の対象を絞る臨時対応をとります。それ以外の人については原則、14日間の外出自粛・健康観察。期間は新規感染者数がステージIII相当(300~500人程度)になるまで。保健所の実務対応については以下です。
①入院調整は重症化リスクのある人を優先
②重症化リスクの高い人が属する場所・集団に対してはクラスター対策としての集中的検査を実施
③それ以外に関しては14日間の外出自粛・健康観察
④優先度の低い濃厚接触者認定や行政検査は医師の判断
⑤学校・企業等は健康管理担当者による健康観察・保健指導
何重にもオブラートで包んであるのでわかりにくいと思いますが、簡単に言えば「リスクの低い人は基本的に検査しません」ということ。しばらくは新規感染者に占める高齢者の割合が増えそうです。スクリーニング検査をしない+クラスター追跡もしないというのは海外でもほとんど聞いたことがありません。
この件は「日本モデル」の失敗を現しているので、政府にとっては不都合かもしれませんが、公にアナウンスされるべきと思います。見た目の感染者数は減ってくるか高止まりすると思いますが、検査の網を替えたからであり、網にかからない潜在感染者は増えているという認識をもってもらう必要があります。
国内の新型コロナ死者が5,000人を超えました。4,000人を超えたのは1/9だったので、ここ2週間で1,000人が亡くなったことになります。死者数は新規感染者数・重症者数の後を追うように増えてきます。重症者は増え続けており、未だピークに達していません、これでも「ただの風邪」と言えるのでしょうか。
厚労省から発出された事務連絡「新型コロナウイルス感染症に関する保健所体制の整備と感染拡大期における優先度を踏まえた保健所業務の実施ついて」
https://t.co/AnJgnKKNvl
その根拠とされる、国立感染研の「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」
https://t.co/oObqfQJCaK
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
※前スレ
★1 2021/01/23 16:30
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611404564/
【コロナ新対応】 都内保健所 「リスクの低い人は基本的に検査しない、スクリーニング検査もクラスター追跡もしない」方針へ… ★5 [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611417415/
おじま都議
(出典 i.imgur.com)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
カテゴリ: 保健所
保健所が厚労省に「2類指定を外して」 体制の見直しで保健所の逼迫状況は一気に解消へ [紅まどんな★]
保健所も「2類相当の扱いを緩めてほしい」
どこも報じないが、12月8日、全国保健所長会が厚労大臣宛てに「緊急提言」を送っていた。そこには、
〈災害時に準じた対応を余儀なくされています。2020年2月1日の指定感染症の指定以降、数カ月にわたり危機的な状況が継続していることを以下の現状とともにお伝えいたします〉
という文言に続き、保健所の逼迫状況が書かれ、
〈感染拡大の状況は地域により異なるので、現行の指定感染症(2類相当以上)の運用を、全ての感染者に対応することが困難である地域においては、感染症法上の運用をより柔軟に対応すること等を、以下に提案する〉
として、2類相当の扱いを緩めることで、保健所の逼迫状況を解消してほしい旨が綴られている。
テレビも保健所の逼迫を報じているが、常に「だから感染拡大を防げ」「外出するな」という結論に導かれている。新型コロナの感染者に、致死率5割を超えるエボラ出血熱並みの対応を求められている保健所の悲鳴は無視され、世論を煽る材料に使われているのだ。
続き
https://news.yahoo.co.jp/articles/90f09de6db33e3f50b92baafe22d55a4e1ba2bfd?page=2
【日本の防疫】90年代から保健所半減 「パンデミック対応できる態勢ではなかった」 症状ある人が検査受けられず… [ramune★]
保健所設置数は1990年代からほぼ半減し、感染症に対応する専門職の保健師も減少傾向にある。
識者は「パンデミック(世界的流行)に対応できる体制ではなかった」と指摘する。
さいたま市の女性会社員(31)は4月中旬に微熱が1週間続いた。ぜんそくの持病があり、
かかりつけ医が保健所に問い合わせたがPCR検査は断られた。
高齢の祖母と同居しており、自室から出ずに生活。熱が下がった今も新型コロナだったのか分からないままだ。
全国保健所長会(東京)の内田勝彦会長は「相談者数に対して検査体制が整わず、保健所が調整せざるを得ない特異な状況にある」と説明する。
厚生労働省が「37.5度の発熱が4日以上続く」とした受診の目安を削除し、保健所に設置された相談センターへの相談増も見込まれる。
94年の地域保健法制定に伴い保健所の統廃合が全国で進み、母子保健など住民に身近なサービスは市町村で、
広域的な専門業務は保健所で担うようになった。設置数は同年の847カ所から、2020年には469カ所と4割強減った。
この間、市町村勤務の保健師が約2倍になったのに対し、保健所勤務の保健師は7000~8000人前後で推移してきた。
人口約83万人の堺市では、感染症対策に当たる保健所の保健師は8人のみ。
相談センターで緊急性が高いと判断された電話は、深夜や明け方でも転送される。
担当者は「2月下旬からは寝ている間も携帯電話を手放せない。国の制度変更で業務も急増している」と話す。
保健所の統廃合について、尾島俊之浜松医大教授(公衆衛生学)は「広い視野で仕事を進めやすくなった半面、感染症に対応する専門職は減少し、
個々の患者への対応力は落ちた」と分析。「パンデミックを想定した訓練も行われてきたが、十分な体制にはなっていなかった」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fca722ef006aaeadaa997a75fb3ce5b09af268d
【保健所】大阪市保健所 コロナ対応職員、月平均60時間残業 昨年から倍増 市民から罵声も [蚤の市★]
新型コロナウイルスが流行する中、感染経路の調査や入院先の調整に追われる大阪市保健所で3月、専従職員の時間外労働(残業)が平均で60時間に達したことが市への取材で判明した。大阪で感染が広がり始めた時期にもかかわらず、昨年同期に比べて倍増していた。市は臨時職員の増員などで支援態勢の強化に乗り出すが、コロナ対応の最前線で業務が逼迫(ひっぱく)する過酷な勤務実態が浮き彫りになった。
保健所の対応業務は多岐にわたる。感染を疑う住民や医師らからの電話相談やPCR検査(遺伝子検査)の実施機関との調整、濃厚接触者の追跡も担う。
大阪市では3月以降、複数のライブハウスを巡るクラスター(感染者集団)や、「なみはやリハビリテーション病院」(生野区)で大規模な院内感染が相次いで発生。東京都に次いで多い大阪府の感染者数(5月8日現在で1716人)のうち、4割が同市に集中する。
市が市保健所でコロナ対応に専従する感染症対策課の職員計24人の勤務時間を調査した結果、感染拡大が始まった3月の平均残業時間は60時間に上っていた。平均28時間だった2019年3月に比べて倍増し、休日出勤も常態化していた。
大阪府内の感染者数は3月末で244人だったが、4月末には6倍超の1625人にまで急増した。担当者は集計中の4月の残業時間がさらに増加することを明かした上で、「代休取得を促すが、慢性的に手が足りない」と漏らした。調査の対象外だが、市内24区役所で主に電話相談などをこなす保健福祉センターの職員の残業も深刻だという。
職員の残業時間について、市は「時間外勤務の縮減にかかる指針」で規定。上限を原則月45時間と定め、順守できなかった場合は上司の検証が必要になる。ただ、今回は災害発生時と同様と捉え、「45時間ルール」を適用しない特例措置で対応している。(中略)
市はこうした実態に危機感を強め、職員の臨時採用などで感染症対策課を36人増員し、専従職員の支援を強化した。府内では他の保健所でも業務がパンク状態に陥ったため、府が40人規模の保健所支援チームを結成。遺伝子検査の検体搬送などの業務を支援している。
「*気か」罵声、やまぬ電話…疲労ピーク
(中略)「受話器を置いたらすぐ電話が鳴って、市民から『やっと出た』と言われる」。中央区役所の保健福祉センターで4月下旬、市民らからの電話相談にあたる西岡隆課長代理は疲れをにじませた。
(中略)症状や体温、直近の行動歴など必要な情報を聞き取り、PCR検査の要否や病院での受診を検討する。しかし関係者によると、対応に不満を持つ市民から「俺を*気か」などと罵声を浴びることもあるという。
(中略)全国保健所長会によると、保健所は90年度に850カ所あった。しかし、94年に保健所法が地域保健法に改正されると、おおむね人口10万人当たりに1カ所設置するとしていた指針が廃止。行政の効率化などの観点から各地で統廃合が進み、2019年度は472カ所でほぼ半減している。
大阪府も90年度に53カ所あった保健所が、18カ所まで減少。常勤の医師や保健師はこの20年間で6割に減った。大阪市は00年に全24区にあった保健所を1カ所に集約し、代わりに窓口業務を主に担う保健福祉センターを設置した。
保健所長会は09年3月、新型インフルエンザの流行直前に出した提言で、保健所機能の弱体化を懸念。医師ら専門職の人材確保と育成が急務だと表明した。
東海大の金谷泰宏教授(公衆衛生学)は「感染症対策は国を守るために欠かせない。感染症予防などに関わる人材や設備の整備に国費をさらに投入し、早急に体制強化策を検討すべきだ」と指摘。その上で、自治体側も普段から感染拡大を想定した研修を重ね、業務の見直しを検討する必要性も訴えた。【矢追健介、田畠広景、野田樹】
毎日新聞2020年5月10日 05時00分(最終更新 5月10日 05時00分)
https://mainichi.jp/articles/20200509/k00/00m/040/154000c