LINEのスマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」は、全国の男女約60万人を対象に、「いちばん好きな女性アイドルグループ※」に関する調査を実施した。
※ここでの女性アイドルグループは女性のメンバーが多い/女性が中心のグループを指す。
総合1位は乃木坂46で3年連続TOPに
全国の男女10代~60代を対象に「いちばん好きな女性グループ」を聞くと、いちばん好きな女性アイドルグループがいると答えた人は全体で半数弱、一方「特にいない」と回答した人は半数強だった。
2021年、「いちばん好きな女性グループ」の第1位は、「乃木坂46(6.8%)」で、同調査実施から3年連続でトップという結果となった。バラエティ番組「乃木坂工事中」やYouTube、音楽番組など多数のメディアで活躍し、姿を見る機会が多い。
(出典 mz-cdn.shoeisha.jp)
https://markezine.jp/article/detail/37714
カテゴリ: 民間調査
【調査】<演技力が高いと思う俳優>ランキングNo.1が決定!2位は「香川照之」さん! [Egg★]
ねとらぼ調査隊では、アンケートサイト「ボイスノート」協力のもと、「演技力が高いと思う俳優」に関するアンケートを実施しました。若手からベテランまでさまざまな俳優の名前がランキング入りしました。さっそく見ていきましょう。
【画像:ランキング18位~1位を見る】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/463941/2#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20211118-10011757&utm_term=it_nlab-ent&utm_content=img
●第2位:香川照之
第2位は俳優、歌舞伎役者、タレント、司会者などとして、さまざまな活動をしている「香川照之」さんでした。人気作品のバイプレイヤーとして活躍し、特に「半沢直樹シリーズ」での大和田常務役は大きなインパクトを与える強烈なキャラとなりました。クセのある役柄を演じることが多く、演技の幅の広さを見せつけています。なお、歌舞伎役者「九代目市川中車」として舞台に立つこともあります。
●第1位:阿部寛
数々の名優たちを抑えて第1位に輝いたのは、多くの人気作品に出演している「阿部寛」さんでした。モデルとして活躍したのち、1987年に映画「はいからさんが通る」で俳優デビュー。その後、舞台や大河ドラマなどで頭角を現し、ドラマ「TRICK」シリーズの上田次郎役などで注目を集めました。現在は「ドラゴン桜シリーズ」や「下町ロケットシリーズ」などの人気ドラマで主演を務めるほどの人気となっています。
ねとらば 11/18(木) 12:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/64443cd9ec2158c599378ce5b462948844eb418c
写真
(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
?exp=10800
有名な「大間のマグロ」出荷量 捕った量より多く流通 [水星虫★]
“大間のマグロ” 上半期の漁獲量一部報告されず
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20211105/6080014242.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
マグロ漁が盛んなことで全国に知られている大間町の漁協が、今年度上半期の漁獲量について、
出荷された量よりも少ないと県から指摘を受けていたことがわかりました。
漁協は一部の漁業者が漁協を介さずに仲買業者などにマグロを売っていたとして、
8トン余りを漁獲量として追加報告したということです。
クロマグロの漁獲量については、資源管理を目的に国際的な漁獲枠が設けられていて、
地元の漁協が県などに漁獲量を報告することが義務づけられています。
大間漁業協同組合によりますと、先月、県からことし9月までの半年間に、マグロ漁が盛んな
大間町で水揚げされたとして出荷されたマグロの量よりも、
漁協が報告した漁獲量が少ないと指摘されたということです。
漁協が漁業者や仲買業者に話を聞くなどして調べたところ、一部の漁業者が
漁協を介さずに仲買業者などに売った分8.3トンを、漁協が把握できていなかったということで、
4日、この分を漁獲量として追加報告したということです。
大間漁協には、今年度、30キロ以上のマグロの漁獲枠245.7トンが割り当てれらていて、
漁協は、まだ枠に余裕があるため、今後の漁に大きな影響はないとしています。
大間漁業協同組合の坂三男組合長は「ブランドの維持のために厳しく指導しているのに
こうしたことが起きてしまったのは残念だ。今後も漁師に対して
正直に報告してくれとお願いしていく」と話していました。
11/05 19:23
【社会】40代未婚女性の3人に1人は「彼氏いない歴=年齢」だった ★3 [ボラえもん★]
調査期間:2021年9月22日~2021年9月23日
婚活・恋活や街コンなど中心とする男女の出会いメディアe-venz(イベンツ)を運営するノマドマーケティング株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:三輪賢治)では、
全国の1,000名の未婚女性(16歳~49歳)を対象に【彼氏いない割合】【彼氏いない歴=年齢割合】【高校生や大学生の割合】【結婚願望あるなし】についてのアンケートを実施しました。
「彼氏ができない」と悩んでいる人はあなただけではありません。
そこで今回は実際にどれくらいの人が同じ悩みを抱えているのか調査すべく、e-venzにて1,000名の独身女性にアンケートを行いました。
・アンケート内容
●現在、彼氏がいないですか?
はい
いいえ
[対象者]
調査対象:全国16歳~49歳の未婚女性
・調査サマリー
(出典 prtimes.jp)
この調査では、彼氏がいない女性が65%、彼氏がいる女性が35%ということが分かりました。未婚女性の半数以上は彼氏がいないということになりますね。
また、年代別のデータは以下のとおりです。
10代:63%
20代:54%
30代:67%
40代:75%
彼氏がいない割合は20代が最も低く、彼氏がいる人といない人はちょうど半々くらいです。
一方40代女性で彼氏がいない割合は75%と高くなっています。
「彼氏いない歴=年齢」の人の割合
上記のアンケートでは65%の女性に彼氏がいないことが分かりました。
しかし、その時期だけたまたま彼氏がいないタイミングだったのかもしれません。
それでは、これまで一度も彼氏ができたことがない女性はどれくらいの割合なのでしょうか。アンケートで「彼氏がいない」と答えた652名の女性に尋ねてみました。
「彼氏がいない」と回答された方へ
彼氏いない歴 = 年齢ですか?
(出典 prtimes.jp)
(出典 prtimes.jp)
今回の調査では「彼氏いない歴=年齢」の女性は36.5%、そうではない女性が63.5%ということが分かりました。
つまり、現在彼氏がいない未婚女性の約2.7人に1人は一度も彼氏ができたことがないという計算になります。
また、年代別に見ると「彼氏いない歴=年齢」の女性は10代が最も多く、20~30代になると減っていく傾向があります。
とはいえ40代では「彼氏いない歴=年齢」の女性が35%いることを思うと、意外に多いのではないでしょうか。
(全文はソースにて)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000059676.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634224029/
【社会】「ひきこもり」は「氷河期世代の男性が圧倒的に多い」という実態★9[10/10] [Ikh★]
中高年のひきこもりという、命にも関わる深刻な社会問題。ここでは臨床心理士の桝田智彦氏が2018年12月に内閣府がはじめて40歳~64歳の5000世帯の男女を対象に行った実態調査、『生活状況に関する調査』に基づいて、「中高年ひきこもりの現状」に迫っていきます。 ※本連載は、書籍『中高年がひきこもる理由』(青春出版社)より一部を抜粋・再編集したものです。
一般的なイメージとはかなり違う「ひきこもりの定義」
◆定義
まず、調査のベースとなる「ひきこもりの定義」についてふれておきましょう。
今回の内閣府の調査では、ひきこもりを「狭義のひきこもり」と「準ひきこもり」の2つに分類し、この2つを合わせて「広義のひきこもり」と定義して、調査を行いました。
狭義のひきこもりは、(1)「ふだんは家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」、(2)「自室からは出るが、家からはほとんど出ない」、(3)「自室からほとんど出ない」の3つの状態を指します。(1)から(3)へと、「ひきこもり度」が高くなっているのがわかります。そして、これが、「部屋からほとんど出てこない」といった、多くの人が想像するひきこもりの姿でしょう。
準ひきこもりは、「ひきこもりに準ずる」ということで、「ふだんは家にいるが、自分の趣味に関する用事のときだけ外出する」人たちを示します。
狭義のひきこもりと、準ひきこもりを合わせたのが広義のひきこもりですが、これには条件があります。右に述べた状態が「6ヵ月以上連続していること」です。さらに、身体的な病気が理由だったり、仕事のために家にこもっていたりする場合は、ひきこもりの対象から除外すると記されています。
ですから、たとえば3ヵ月間、家に閉じこもっただけで、そのあと、外へ出ていけるようになった方は、このひきこもりの定義にはあてはまりません。また、寝たきりの方とか、あるいは、執筆活動や作曲などの創作活動のために外へ出られない方は、その状態がたとえ6ヵ月以上続いていても、ひきこもりの定義からは外れることになります。
以上が、内閣府が定義づけしたひきこもりの状態です。
ひきこもりの一般的なイメージとはかなり違うことに気づかれたことでしょう。自室や自宅からほとんど出られない人ばかりではなくて、コンビニに出かけることができたり、あるいは、趣味の用事のために外出したりする方も「ひきこもり」と定義しているのです。
※続きは元ソースで御覧ください
Yahoo!Japanニュース/幻冬舎オンライン 10/10(日) 10:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/277ef0ec3957a00ae395aa32b9fcdfe68b11588e
前スレ (★1の立った時刻=2021/10/10(日) 10:47:52.68)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1633867111/