all best news

主に芸能ニュースや画像などをまとめて、楽しく、分かりやすくお送りします。

    カテゴリ: 政府

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 i.ytimg.com)



    1 ぐれ ★ :2023/09/02(土) 22:05:04.99 ID:4eSkbnw29
    ※[2023/09/02 11:45]
    テレ朝ニュース

     政府は、旧統一教会に対し「過料」を科すよう裁判所に求める方向で最終調整に入りました。さらに、解散命令請求についても検討していることが分かりました。

     旧統一教会を巡っては文部科学省がこれまで7回にわたり「報告徴収・質問権」を行使していますが、政府関係者はテレビ朝日の取材に対し「適切に回答せず不備がある項目がある」と話しています。

     そのため、政府は行政罰の一つである「過料」を科すよう裁判所に求める方向で最終調整に入りました。

    続きは↓
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000314199.html

    【旧統一教会の解散命令請求 政府が検討 「過料」を科すことでも最終調整 [ぐれ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www.kantei.go.jp)



    1 バイト歴50年 ★ :2023/09/03(日) 19:39:55.23 ID:PP53CWX59
    9月1日、「内閣感染症危機管理統括庁」が発足した。感染症が発生した際に司令塔機能を担う内閣官房の組織で、感染症対策を一元的に担う。

    岸田文雄首相は同日、自身の「X」を更新。

    《「内閣感染症危機管理統括庁」は私の総裁選の公約であり、看板は、一字一字、想いを込めて揮毫いたしました。危機管理は最悪の事態を想定しなければなりません。これまでの新型コロナとの闘いで学んだ多くのことを活かし、感染症に打ち勝つ社会を創っていく決意です》

    と投稿。設立の意義を訴えた。

    「『統括庁』は岸田首相肝いりの機関で、岸田政権では2023年4月に発足した『子ども家庭庁』に続いて、2つめの新省庁ということになります。

    新型コロナ対応をめぐっては、病床確保の遅れが指摘されるなど、政府にはいくつもの課題が突きつけられました。それに対して、スピード感をもった対応をすべく、感染症危機管理の『扇の要』としての役割が期待されています」(政治担当記者)

    だが、首相の意気込みとは裏腹に、ネットではこんな憤慨が寄せられている。

    《デジタル庁、こども家庭庁と「やってます感」アピールのための組織新設が続く。過度な期待はしないのが吉》

    《デジタル庁、こども家庭庁、内閣感染症危機管理統括庁、どんどん無駄な省庁が増えていくんだな》

    《また無駄な省庁つくるの?自画自賛しかしなさそう》

     また、なかには、

    《一年に一個ずつ庁できてない?》

    《2001年の中央省庁再編を経てまた省庁が増殖していっている》

     という声まで。2001年の中央省庁再編では、1府22省庁から1府12省庁になったが、それ以降..

    【日時】2023年09月03日 16:00
    【ソース】SmartFLASHhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7e76bce3300eb4e042075dd7e0d7ed81ea68a7c6


    (出典 img2.bakusai.com)

    【岸田首相ご満悦、いつのまにやら新省庁「感染症危機管理統括庁」が誕生…「どんどん無駄な省庁が増えていく」SNSに憤慨あふれる [バイト歴50年★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www.j-cast.com)



    1 おっさん友の会 ★ :2023/09/01(金) 23:35:58.41 ID:unm/tcU99
    資料8・新浪委員提出資料から抜粋
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai21/shiryou8.pdf

    ●第21回新しい資本主義実現会議に対する意見

    令和5年8月31日 公益社団法人経済同友会 代表幹事 新浪剛史

    新しい資本主義の実現には、継続的な賃金上昇、 成長領域での民間 投資の拡大により、各層にモデレートなインフレが続くとの認識を 醸成して、 将来に対する 「期待値」を高めていくことが必要である。
    期待に伴い、個人消費や企業の投資意欲が高まり、民需主導の持続的 成長、 その結果としての財政健全化という好循環へとつながる。 上記の認識に基づき、 本日の論点について意見を申し上げる。

    (1) 働きたい人は誰でも生涯現役で働ける社会環境を

    ●生産年齢人口を64歳以下とする世界の常識を超えて、「誰もが 生涯を通じて健康で、 高齢になっても生き生きと活躍できる 日本」の姿を描き、国民に将来への希望を抱いてもらうことが 「期待値」を高める上で重要。

    ● その上で、 労働供給の不足が制約条件となる中、働く意欲の ある人は誰でも存分に働ける社会環境の整備が急務。

    高齢化と介護分野の人手不足によって「ビジネスケアラー」の 増加も懸念される中、 *ケア領域のイノベーション創出と AIデータ利活用を加速するために、 規制・制度改革を大胆に 実行すべき。
    新たな産業基盤の形成や良質な雇用機会の拡充に つながるとともに、 未病 予防による健康な高齢者の労働市場 参加、 現役世代の介護負担の軽減など、経済全体の強化につな がっていく。

    続きは内閣官房ホームページ
    令和5年 8月31日(木)
    16時20分~17時25分
    総理大臣官邸2階大ホール
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai21/gijisidai.html

    ●参考資料(内閣官房ホームページ)
    新しい資本主義実現会議 有識者構成員
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/pdf/list.pdf
    翁百合 株式会社日本総合研究所理事長
    川邊 健太郎 Zホールディングス株式会社代表取締役会長
    小林健 日本商工会議所会頭
    澤田 拓子 塩野義製薬株式会社取締役副会長
    渋澤健 シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役
    諏訪 貴子 ダイヤ精機株式会社代表取締役社長
    十倉 雅和 日本経済団体連合会会長 株式会社経営共創基盤グループ会長
    富山 和産 株式会社経営共創基盤グループ会長
    新浪 剛史 経済同友会代表幹事
    平野 未来 株式会社シナモン代表取締役 Co-CEO
    松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科教授
    村上由美子 MPower Partners GP, Limited. ゼネラルパートナー
    (続きはリンク先で)


    ●関連ソース
    令和5年8月31日、岸田総理は、総理大臣官邸で第21回新しい資本主義実現会議を開催しました。

     会議では、賃金や投資を含む成長と分配の好循環の進め方について、議論が行われました。

    続きは首相官邸
    新しい資本主義実現会議
    更新日:令和5年8月31日
    https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202308/31shihon.html

    ★1が立った時間 2023/09/01(金) 16:39:57.41
    ※前スレ
    ★4
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693569737/

    【【岸田政権】誰でも生涯現役で働ける社会で国民に希望を…第21回新しい資本主義実現会議開催 ★5 [おっさん友の会★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 sihei.blog.jp)



    1 ひぃぃ ★ :2023/08/31(木) 22:33:46.17 ID:VPePsIxq9
    15週連続の値上がりとなるガソリン価格。留まることのない価格高騰に、悲鳴が相次いでいる。

    8月30日、資源エネルギー庁がガソリン等の店頭現金小売価格調査の結果を公表。レギュラーガソリンの価格は1リットル当たり185.6円。前週から1.9円の価格上昇で、15週連続の値上がりとなった。

    しかし、山形県、長野県、鹿児島県、長崎県などでは平均店頭価格がすでに190円代に。一般的に割高とされる高速道路のガソリンスタンドに至っては、200円越えが多数派。日々上昇を続けるガソリン価格に恐怖を感じる人も多いようだ。

     「最近日をおう毎に上がっていくガソリン代に恐怖感を覚えております。うちの地域は比較的安い場所ではあるのですが、それでも180円」
     「もはやトリガー発動しても160円を超えてくる時代になってしまった…これ、ガソリンもそうだけど何よりも灯油代が怖い…」
     「ガソリン代たっか!って先週言ったばかりなのに更に上がっててもはや恐怖」

    ガソリン価格急上昇は、円安と政府による補助金の縮小によるもの。政府は’22年1月から、ガソリン価格の急上昇を抑えるため、石油元売り会社に対し補助金を支給していた。しかし、原油高が落ち着きを見せたことで今年6月から補助を段階的に縮小。‘22年6月には最大1リットル当たり41.91円を補助していたが、8月31日~9月6日の補助額は9.7円だという。

    9月末で終了の予定だったこの補助金制度。さすがの岸田政権も、昨今の価格上昇をふまえ、年内をめどに続ける方針を検討。8月30日には岸田文雄首相(66)がレギュラーガソリン1リットルあたりの小売価格を175円程度に抑える方向だと示した。

    しかし、175円という価格は適切なのだろうか。税を軽減する“トリガー条項”が発動され、暫定税率(25.1円)が停止されるのは、ガソリン価格が160円を3カ月連続で超えた場合。それを考えると、175円は“トリガー条項”発動レベルには高い状態だ。

    また、そもそもガソリンの価格には4割近い税金が含まれているため、“減税”を求める声も。内訳はガソリン1リットルにつき、ガソリン税は本則税率28.7円に暫定税率25.1円をあわせた53.8円、石油石炭税2.8円、さらにそれらに消費税がかかる。トリガー条項によって暫定税率が停止されれば、それだけで25円以上の値下げになるのだ。しかし、実施には課題も多いとして、鈴木俊一財務相は8月29日の記者会見で、トリガー条項の発動は「見送る」とした。

    価格上昇の原因となる円安が収まる気配もなく、所得も増えない。そんななか“175円”で国民を妥協させようとする“上級国民”な岸田政権の姿勢に、世論は落胆を隠せない。

     「175円が、これからのガソリンの適正価格ということだろうか。国会議員にとってはガソリン175円は安く感じるんですね。意地でもガソリン税撤廃しないつもりのようですが、ここまで国民の声を無視する政府も珍しいと思う」
     「175円でもかなり高いんだよね。さっさとガソリン税撤廃するなり、二重課税を廃止しろよ。取ることばかり考えてないで、国民生活が少しでも楽になる為の施策をやれよと思う。」
     「175円はちっとも安くないんだけど、庶民の生活知らなさすぎ。消費税、ガソリン税減らせないの?」
     「175円程度は全くおさえられた価格じゃないですよー。 さすが庶民の生活を知らない上級国民」

    8/31(木) 6:03配信 女性自身
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c9d0104ed9d16f0bf7818a298f3eae48724bda79

    画像

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

    【【悪政】「庶民の生活知らなさすぎ」岸田政権 ガソリン価格「175円」に抑制方針も“上級国民”ぶりに不満爆発 [ひぃぃ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 news-pctr.c.yimg.jp)



    1 ひぃぃ ★ :2023/08/23(水) 23:00:01.43 ID:zlh+98X19
     政府はガソリン価格の上昇抑制策を継続する一方、ガソリン税の一部を軽減する「トリガー条項」の発動は見送る方針を固めた。政府関係者が明らかにした。現在、運用が凍結されているトリガー条項の発動には法改正が必要。ガソリン価格の動向が不透明ななか、当面は現行の補助金制度をベースに柔軟に対応する必要があると判断した。与党との協議を踏まえて最終決定する。

     トリガー条項は、レギュラーガソリン価格が1リットル当たり160円を3カ月連続で超えた場合、揮発油税(ガソリン税)のほぼ半分に相当する約25円の課税を停止し、価格を引き下げる制度。3カ月連続で130円を下回った場合は元の税額に戻す仕組みだ。民主党政権時の2010年に導入されたが、東日本大震災の復興財源を確保する目的で11年から凍結されている。

     政府は22年1月、物価高騰対策の一環としてガソリン補助金を導入し、消費者の負担軽減を図ってきた。一方、トリガー条項の凍結解除には法改正が必要で、一度発動すると元に戻しにくいほか、条項発動に伴う国や地方の税収減を補塡(ほてん)する仕組みも必要となるため、凍結解除を見送ってきた。

     トリガー条項を巡っては、22年に凍結解除を主張する国民民主が自民・公明と協議を重ねたが、合意に至らず見送られた経緯がある。ただ、与野党内には凍結解除を求める声も根強く、今後もガソリン価格の上昇が続けば議論が再燃する可能性もある。【遠藤修平】

    2023/8/23 19:04(最終更新 8/23 22:12) 毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20230823/k00/00m/010/246000c

    画像

    (出典 cdn.mainichi.jp)

    【【愚策】トリガー条項の発動見送りへ 政府方針 ガソリン補助金は継続 [ひぃぃ★]】の続きを読む

    このページのトップヘ