1 七波羅探題 ★ :2023/01/01(日) 17:33:07.83ID:ZO7XtiWC9
Yahoo!オリジナル記事1/1(日) 8:45
亀松太郎関西大学総合情報学部 特任教授
https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946
日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。
日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。
急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。
紙の新聞は15年後、消滅しているのだろうか? ネットメディア編集者にたずねると「新聞を読むことが習慣化している人が一定数いるので、ゼロにはならないだろうが、一般紙全体で100?500万部ぐらいまで減っているのではないか」という予測を示した。
一般紙の減少ペースをもう少し細かく見てみよう。直近の5年間の部数減少は次の通りだ。
2017年→18年 194万部減
2018年→19年 195万部減
2019年→20年 242万部減
2020年→21年 180万部減
2021年→22年 196万部減
新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年は特に減少が大きく、約240万部が失われた。翌21年は減少ペースが鈍化したが、22年になると再びペースアップしている。この5年の平均減少部数は201万部。冒頭で述べた通り、おおよそ毎年200万部ずつ減っている。
減少ペースは今後ゆるやかになる可能性もあるが、新聞離れ自体は止まらないとみられる。インターネットとデジタルデバイスの普及によって、ニュースを知る手段としての新聞の必要性が大きく減っているからだ。
前出のネットメディア編集者は、元新聞記者としての経験を踏まえながら、次のように語る。
「新聞はデジタルと違い、検索ができない。気になるニュースをたどれない。大判で読みやすい側面もあるが、持ち運びづらい。情報の整理(切り抜き保管など)も一手間かかる。制作コストが高く、配達コストも高い。というわけで、新聞が廃れるのは避けられない」
特に若い世代は「ニュースを知るのはネットで十分。わざわざ新聞を買う必要はない」と考えている人が非常に多い。
筆者が担当している関西大学総合情報学部の講座で2022年9月、学生146人に「ニュースを知るとき、どのメディアを最も利用しているか」とアンケートしたところ、「インターネット」が112人(77%)で、「テレビ」が32人(22%)。「新聞」と答えた学生はたった1人だった。
また、同じ講座の別のアンケートで学生128人に「週3回以上、紙の新聞を読んでいるか」とたずねたら、「読んでいる」と答えた学生は4人(3%)しかいなかった。
一方、「週3回以上、インターネットのニュースサイトを見ているか?」という質問に対しては、8割にあたる98人が「見ている」と答えている。最近は「YouTubeやTikTokなどの動画サイトでニュースを見る」という学生も増えている。
若い世代の多くが「紙の新聞」を読んでいない中で、新聞を支えているのは高齢世代だ。公益財団法人新聞通信調査会が2022年11月に公表した「第15回メディアに関する世論調査」によると、「自宅で月ぎめ新聞を購読している人」の割合は、30代が30.3%、40代が42.5%と半数以下なのに対して、60代は73.3%、70代以上が81.3%と高い数値になっている。
しかし年を追うにつれ、この高齢世代が衰え、新聞を購読できない状況になっていくと考えられる。その分だけ新聞の部数も減少していくはずだ。15年後には、人口が多い団塊世代が90歳前後となる。そのころ、新聞の発行部数が限りなくゼロに近づいているというのは、ありえない未来ではないだろう。
海外では「紙の新聞はいずれなくなる」とみて、そのための布石を着々と打っている新聞社もある。
米国のニューヨーク・タイムズのマーク・トンプソンCEO(当時)は2020年8月、米CNBCテレビのインタビューに対して「もし20年後にニューヨーク・タイムズが印刷されているとしたら、大変な驚きだ」と延べ、2040年までに紙の新聞の発行をやめているだろうという見通しを示している。
※以下リンク先で
★1:2023/01/01(日) 14:24
亀松太郎関西大学総合情報学部 特任教授
https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946
日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。
日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。
急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。
紙の新聞は15年後、消滅しているのだろうか? ネットメディア編集者にたずねると「新聞を読むことが習慣化している人が一定数いるので、ゼロにはならないだろうが、一般紙全体で100?500万部ぐらいまで減っているのではないか」という予測を示した。
一般紙の減少ペースをもう少し細かく見てみよう。直近の5年間の部数減少は次の通りだ。
2017年→18年 194万部減
2018年→19年 195万部減
2019年→20年 242万部減
2020年→21年 180万部減
2021年→22年 196万部減
新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年は特に減少が大きく、約240万部が失われた。翌21年は減少ペースが鈍化したが、22年になると再びペースアップしている。この5年の平均減少部数は201万部。冒頭で述べた通り、おおよそ毎年200万部ずつ減っている。
減少ペースは今後ゆるやかになる可能性もあるが、新聞離れ自体は止まらないとみられる。インターネットとデジタルデバイスの普及によって、ニュースを知る手段としての新聞の必要性が大きく減っているからだ。
前出のネットメディア編集者は、元新聞記者としての経験を踏まえながら、次のように語る。
「新聞はデジタルと違い、検索ができない。気になるニュースをたどれない。大判で読みやすい側面もあるが、持ち運びづらい。情報の整理(切り抜き保管など)も一手間かかる。制作コストが高く、配達コストも高い。というわけで、新聞が廃れるのは避けられない」
特に若い世代は「ニュースを知るのはネットで十分。わざわざ新聞を買う必要はない」と考えている人が非常に多い。
筆者が担当している関西大学総合情報学部の講座で2022年9月、学生146人に「ニュースを知るとき、どのメディアを最も利用しているか」とアンケートしたところ、「インターネット」が112人(77%)で、「テレビ」が32人(22%)。「新聞」と答えた学生はたった1人だった。
また、同じ講座の別のアンケートで学生128人に「週3回以上、紙の新聞を読んでいるか」とたずねたら、「読んでいる」と答えた学生は4人(3%)しかいなかった。
一方、「週3回以上、インターネットのニュースサイトを見ているか?」という質問に対しては、8割にあたる98人が「見ている」と答えている。最近は「YouTubeやTikTokなどの動画サイトでニュースを見る」という学生も増えている。
若い世代の多くが「紙の新聞」を読んでいない中で、新聞を支えているのは高齢世代だ。公益財団法人新聞通信調査会が2022年11月に公表した「第15回メディアに関する世論調査」によると、「自宅で月ぎめ新聞を購読している人」の割合は、30代が30.3%、40代が42.5%と半数以下なのに対して、60代は73.3%、70代以上が81.3%と高い数値になっている。
しかし年を追うにつれ、この高齢世代が衰え、新聞を購読できない状況になっていくと考えられる。その分だけ新聞の部数も減少していくはずだ。15年後には、人口が多い団塊世代が90歳前後となる。そのころ、新聞の発行部数が限りなくゼロに近づいているというのは、ありえない未来ではないだろう。
海外では「紙の新聞はいずれなくなる」とみて、そのための布石を着々と打っている新聞社もある。
米国のニューヨーク・タイムズのマーク・トンプソンCEO(当時)は2020年8月、米CNBCテレビのインタビューに対して「もし20年後にニューヨーク・タイムズが印刷されているとしたら、大変な驚きだ」と延べ、2040年までに紙の新聞の発行をやめているだろうという見通しを示している。
※以下リンク先で
★1:2023/01/01(日) 14:24
72 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:50:31.97ID:R7f2vENM0
>>1
新聞に載ってるのって基本的に昨日の情報だからねぇ
文字数制限もあるから内容を広く浅くって感じ
新聞に載ってるのって基本的に昨日の情報だからねぇ
文字数制限もあるから内容を広く浅くって感じ
6 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:35:34.66ID:MQThur4V0
歯止めをかけたいなら
ガチャ回せるコードとか付けるべきだな
ガチャ回せるコードとか付けるべきだな
16 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:38:13.48ID:g6fCpLtX0
>>6
雑誌のおまけでアイテムコードとか規制されてなかったか?
雑誌のおまけでアイテムコードとか規制されてなかったか?
51 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:45:12.68ID:MQThur4V0
>>16
経済産業大臣経験者だが
されてない!
いや知らん!
法務大臣経験者に聞いてくれ
経済産業大臣経験者だが
されてない!
いや知らん!
法務大臣経験者に聞いてくれ
11 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:36:55.46ID:R9Hz6o3w0
新聞は読まないと言いながらソースは新聞だから笑えるな
新聞無かったらこの板も成り立たないし
新聞無かったらこの板も成り立たないし
20 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:39:27.19ID:JWtgzvmr0
>>11
ネットで新聞は残るんじゃね。
紙媒体は消滅しても
ネットで新聞は残るんじゃね。
紙媒体は消滅しても
23 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:40:08.36ID:spp+bZIh0
>>11
以前に比べると新聞ソース減ってきてるような
特にネット記事有料化してからそれが加速した
以前に比べると新聞ソース減ってきてるような
特にネット記事有料化してからそれが加速した
24 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:40:13.86ID:ctqnav5H0
遅くて専門性もなく不正確な記事
そんなものを誰が有料で購読したいか?
そんなものを誰が有料で購読したいか?
29 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:41:22.41ID:lheB8rfh0
>>24
速くて専門性のある記事とは?
速くて専門性のある記事とは?
30 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:41:26.19ID:VlFIu9Jx0
新聞取るメリットある?
44 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:43:34.99ID:8F+12W610
>>30
高齢者がいれば
汚れた紙オムツを包んだりする
高齢者がいれば
汚れた紙オムツを包んだりする
33 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:41:51.47ID:M7886wX80
朝日新聞とか一体何で儲けているん?
39 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:42:53.56ID:umY3eZKx0
>>33
新聞社は不動産じゃないかな
新聞社は不動産じゃないかな
45 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:43:54.84ID:75SoyFUg0
>>33
不動産だろ
東京や大阪の一等地に広大な不動産を多数持ってる
不動産だろ
東京や大阪の一等地に広大な不動産を多数持ってる
38 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:42:45.61ID:RLvJjd2C0
今は折り込みチラシとかどんな感じなんやろ
マンションとかの不動産がメインなんかな
マンションとかの不動産がメインなんかな
50 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:44:44.57ID:Jf39jI8i0
>>38
毎日スーパー数店のチラシが入る
あと家電量販店とかユニクロしまむら
ホームセンター
パ*ぐらいか
毎日スーパー数店のチラシが入る
あと家電量販店とかユニクロしまむら
ホームセンター
パ*ぐらいか
73 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:50:33.10ID:umY3eZKx0
>>38
仏壇や墓地、高級老人ホーム
仏壇や墓地、高級老人ホーム
40 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:43:13.70ID:Jf39jI8i0
月たった3400円だしとってるよ
見るのは
地方の事件
お悔やみ蘭
地方の経済
実家と自宅付近のローカル記事
この辺はネットじゃ出てこないからね
あとスーパーのチラシ
嫁がチラシ命だわ
見るのは
地方の事件
お悔やみ蘭
地方の経済
実家と自宅付近のローカル記事
この辺はネットじゃ出てこないからね
あとスーパーのチラシ
嫁がチラシ命だわ
62 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:48:31.42ID:UX7jD9XH0
>>40
一年で40800円も取られてるやん
一年で40800円も取られてるやん
64 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:48:54.00ID:Jf39jI8i0
>>62
ま許容範囲
ま許容範囲
41 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:43:26.43ID:dhdpawGX0
新聞は事実だけ淡々と書いておけばいいのに余計な論評入れてくるからな、昔から嫌い、あれ一種の洗脳だよ
47 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:44:07.41ID:spp+bZIh0
>>41
論評はその辺のブログ記事の方がよっぽど読み応えあるもんな
論評はその辺のブログ記事の方がよっぽど読み応えあるもんな
53 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:45:32.83ID:Z1i3aSfl0
>>41
そうそれがマジで鬱陶しい
記者の見解なんぞどうでもいい
そうそれがマジで鬱陶しい
記者の見解なんぞどうでもいい
90 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:53:38.32ID:A9YZ/48+0
>>53
あるね
イライラぴりぴりするわ
あるね
イライラぴりぴりするわ
49 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:44:43.72ID:qxuIVLcQ0
情報だけ欲しいんだけど
なんで紙が必要?
朝日新聞の電子版なら月980円
新聞配達のジジイが失業する?
知らんわ
なんで紙が必要?
朝日新聞の電子版なら月980円
新聞配達のジジイが失業する?
知らんわ
54 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:45:36.78ID:Oigswu3J0
>>49
それよりも広告収入が消える方が問題
それよりも広告収入が消える方が問題
56 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:46:05.99ID:qxuIVLcQ0
>>54
なるほどな
なるほどな
67 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:49:35.69ID:qxuIVLcQ0
>>54
地域記者を雇って
アフェリエイト記事をネット新聞に載せたら?
アフェリエイトと明示すりゃ合法やろ
良質な広告は資本主義に必要だよな
北海道でラジオを聴いたら
宣伝ばかりDJがしてたぞw
地域記者を雇って
アフェリエイト記事をネット新聞に載せたら?
アフェリエイトと明示すりゃ合法やろ
良質な広告は資本主義に必要だよな
北海道でラジオを聴いたら
宣伝ばかりDJがしてたぞw
58 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:46:14.23ID:Jf39jI8i0
>>49
髪の方が断然見やすい
漫画とか小説もそうだし
車や電化製品のカタログも断然紙
髪の方が断然見やすい
漫画とか小説もそうだし
車や電化製品のカタログも断然紙
79 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:52:11.52ID:czA46ejy0
>>58
それは画面が小さいから。
大きいタブレット買えば解決
それは画面が小さいから。
大きいタブレット買えば解決
95 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:54:19.01ID:IKzTZCk90
>>79
パソコンで見ても一緒だよ
漫画やカタログは絶対紙媒体で見た方がいい人多数だと思う
目も疲れにくいし
パソコンで見ても一緒だよ
漫画やカタログは絶対紙媒体で見た方がいい人多数だと思う
目も疲れにくいし
63 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:48:45.04ID:eXJdKLh+0
チラシ見るって人は、チラシ見て数十円安い店いくより、新聞止めた方が節約になることに気づかないのか?
算数できないのか?
算数できないのか?
69 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:50:00.44ID:Jf39jI8i0
>>63
チラシだけで新聞撮ってる人いるのか?
それよかポイントガーでコンビニで買い物してるやつとか全く意味がわからない
チラシだけで新聞撮ってる人いるのか?
それよかポイントガーでコンビニで買い物してるやつとか全く意味がわからない
75 【はずれ】 :2023/01/01(日) 17:51:07.99ID:m5/UZTg60
ついでにNHKも要らない
81 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:52:15.58ID:7f6+KcY70
>>75
NHKは何のために存在してるんだ?
NHKは何のために存在してるんだ?
76 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:51:27.61ID:wLGehlzB0
たまに新聞の紙だけ欲しいから百均で買ってるぞ
86 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:53:03.80ID:spp+bZIh0
>>76
うちはフリーペーパー入るから、それで十分なのよな
うちはフリーペーパー入るから、それで十分なのよな
78 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:51:47.63ID:XuNtDiKD0
と、ネットで偏った情報だけ見て鵜呑みにしている貧乏人どもがが
読んだこともない新聞のありきたりな批判をしておりますwwwwww
読んだこともない新聞のありきたりな批判をしておりますwwwwww
83 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:52:54.30ID:eXJdKLh+0
>>78
紙で朝日新聞読めば偏らないんですね。
紙で朝日新聞読めば偏らないんですね。
84 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:52:55.16ID:t6hXQIMu0
>>78
マジでネットだけだと偏ってバカになるよね
テレビもながら見だけどニュースは絶対つけるわ
全く必要じゃない情報も耳に入ってくるのはでかい
マジでネットだけだと偏ってバカになるよね
テレビもながら見だけどニュースは絶対つけるわ
全く必要じゃない情報も耳に入ってくるのはでかい
80 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:52:12.67ID:8BdOHPF+0
本も電子化が進んでるからな
紙で強いのはマンガだけ
紙で強いのはマンガだけ
92 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:53:52.57ID:spp+bZIh0
>>80
漫画も電子化進んでるけどなあ
冊数多くなるから置き場所に悩まなくなるのは大きい
漫画も電子化進んでるけどなあ
冊数多くなるから置き場所に悩まなくなるのは大きい
94 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:53:58.55ID:czA46ejy0
>>80
漫画だって年々電子化進んでるぞ。
週間少年ジャンプすら数年前から電子版あるし
漫画だって年々電子化進んでるぞ。
週間少年ジャンプすら数年前から電子版あるし
93 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:53:56.72ID:ngULZn4o0
紙媒体はやめてネットだけにすればコストも大幅に削減できてむしろいいことずくめだろ
ネット時代に紙にこだわる必要はない
紙で必要なのは文庫本くらいだな
あれは便所でも気軽に読めるからネットより便利
ネット時代に紙にこだわる必要はない
紙で必要なのは文庫本くらいだな
あれは便所でも気軽に読めるからネットより便利
97 ニューノーマルの名無しさん :2023/01/01(日) 17:54:39.50ID:czA46ejy0
>>93
それはスマホで良いだろ
それはスマホで良いだろ
コメント
コメントする