1 デビルゾア ★ :2021/11/24(水) 04:01:44.46

小・中学校における不登校の児童生徒数が2020年度、ついに20万人近くに達し、過去最多を記録した。しかも8年連続で増加している。その事実だけを取り上げれば深刻な事態のようにも見えるが、背景には、無理やり登校させようとすると自殺などにつながりかねないという理由で、登校を強制しないほうがいいという考え方が広がっていることもある。オンライン学習など不登校児童生徒を支援する手だても増えており、独自の取り組みをする自治体もある。なぜ学校に行きたくないのか、行けないのか、個々の児童生徒の思いに寄り添った取り組みが必要である。

2020年度、小中学校における長期欠席者の数は28万7747人、そのうち不登校の児童生徒数は19万6127人に及ぶことが文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」で明らかになった。

この調査によると、不登校の児童生徒数が全児童生徒数に占める割合は、小学校で1.0%、中学校で4.1%で、全体との比較で見ればごくわずかという印象もある。だが、最近5年間でその割合は増える傾向にある。不登校児童生徒の人数そのものも8年連続で増えている。しかも、その約55%は年間90日以上欠席しているという。そうした子どもたちが学習の機会からシャットアウトされたままでいいはずはない。

不登校の児童生徒数の時系列的な推移を見ると、12年度までは小・中学校ともに横ばい的な動きだったが、13年度以降は増加傾向にある。1000人当たりの不登校児童生徒数の推移を見ても同様のことがいえる。

不登校の状況を詳しく見ると、事態の深刻さが浮き彫りになってくる。

欠席日数が30日から89日の児童生徒数は小・中学校の合計で45.1%だが、90日以上欠席した児童生徒数は54.9%にも及ぶ。小・中学校の年間授業日数はおおむね200日前後のところが多い。したがって不登校の児童生徒の半数以上は、授業日数の半分近くを欠席していることになる。1日も登校していない児童生徒数も、小学校で約2000人、中学校では約6000人いる。

また、学年別の不登校児童生徒数を見ると、小・中学校ともに高学年になるほど増えている。とくに小学校から中学校に進学すると、一気に増加していることがわかる。20年度の場合、小学6年生の不登校児童生徒数は1万9881人だが、中学1年生だと3万5998人で、実に1万6000人強も多い。中学校に進学した途端、不登校の子どもが増えるのはなぜか。


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(全文はこちら)
https://toyokeizai.net/articles/-/466970





23 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:23:31.37

>>1
女子高生の集団が被害に。大胆な犯行現場をスクープ
■驚きの犯行手口を暴露■4K■高音質バイノーラルマイク録音
■報道系ヨウツバー■警察24時逮捕の瞬間

(出典 Youtube)

ニュース報道【 Youtube 動画 】ニュース報道


32 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:27:28.49

>>1
甘やかして育ててりゃそうなってくわな

しのごの抜かさずに学校行けや!で、甘えを許さないという態度で親が教育するからこそ強いガキになる

それで自*るならそんなのは雑魚、顧みる価値もねぇよ!


33 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:28:58.89

>>32
おとなしく自*てくれればいいけどな。
金属バットで*れるかもしれんから
あまり手荒なことできんだけ。


55 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:39:42.39

>>1
不登校児童向けにオンライン授業はやってほしいね
今までずっとほったらかされてた分野だ
不登校でも勉強出来る状況を整えてほしい


65 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:42:47.34

>>55
youtubeで十分だろ


78 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:47:07.35

>>55
不登校同士でチャットすればいい
オンライン授業の疑問点を話しあえばいい


60 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:40:53.59

>>1
違うだろ、原因はマスクだ
まだ大人は気づかないのか?wwwwww


73 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:45:14.64

>>1
スマホ持ち始めてSNSやるからだろう
一日中プライベートがないらしい


74 ニューノーマルな名無しさん :2021/11/24(水) 04:45:58.84

>>73
どっちがリアルライフなんだって話よね


92 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:50:55.41

>>1
学校で生き残った奴らで変なルールとか作り始める
そうなるともう絶望的で学校は捨てたほうがいい
学校以外で情報共有や理論武装をやればいい


96 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:51:23.50

>>1 >>1

毎月毎月、15万円の給与天引きは略奪と同じだ!!!

住民税、厚生年金の「適正」負担額は現在の10分の1だ!!
家賃、車(田舎は必須)、電気、水道、ガス代、携帯・通信費の生活費で12万円固定支出!!
食費は切り詰め、衣服、家具家電は買えない!!
金返せ!!!毎月15万の天引きをやめろ!!!

・公務員や議員の報酬を下げろ!!
・相続贈与税の税率を引き上げ、厳格に規制しろ!!
・企業の法人税を引き上げろ!!
厚生年金の真実!「会社が半額負担してくれている」ではなく、その半額も本来従業員に支払われるべき、人件費なのだ!!
・あり過ぎる貯金や資産に累進課税を課せ!!!
・外国人への生活保護と無償での奨学金を即座に廃止しろ!!

国を支える、労働者の9割以上を占める雇われ労働者の給与天引きを軽減しろ!!
略奪と同じだ!!金返せ!!!
国民は、歴史上最も重い重税を強いられてる事に気づけ!!
生産性無い腐敗層から、自分たちの可処分所得を取り返すことを考えろ!!相手を間違うな!!!

虚業や天下り組織、人から金を掠め取るヤツこそ*と思え!
(税金や中抜き)


8 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:11:50.85

20万人の未来のこどおじ…


11 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:15:34.09

>>8
ああ、それヤバい。
コロナを言い訳にするようなやつが大量に野に放たれるわけだから。

氷河期を言い訳にするクソジジイの始末で
今、官も民も頭抱えてるようにな。


15 ニューノーマルな名無しさん :2021/11/24(水) 04:19:53.11

1人で気ままに過ごすほうがそりゃ楽だよねネットやゲームという玩具もあるし

不登校の何がいけないのか、不登校者の人生はどのようになるのか、というあたり、サンプルがすでにいっぱいあるはずなのでデータを踏まえてもう突き詰めて議論して欲しい。社会性の欠如が問題だと自分は思うのだけど、そこが代替できてる人はいいと思う


22 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:23:05.12

>>15
いくら正論を言っても、不登校したい本人は
「俺はe-sports選手になるから関係ない」で一蹴されちまうからなぁ。
e-sports選手に実はコミュニケーション能力が必要だとかそんなのは関係ない。
当人にとっては不登校するための大義名分がほしいだけだから。


61 ニューノーマルな名無しさん :2021/11/24(水) 04:40:59.08

>>22
そういってた人間がそれぞれどうなったのか、ってすでに10年ぐらいのデータありそうなものですよね


27 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:24:47.32

>>15
他人を育てられない人間は要らない。
社会の負担にしかならない。


56 ニューノーマルな名無しさん :2021/11/24(水) 04:39:46.85

>>27
それは興味深い意見ですね。次世代を導き、教え、繋いでゆくというのは深い観点。先人がずっとやってきたからこそ今の自分がいる


57 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:39:52.11

>>15
小中あたりから不登校になって人生そのままってパターンは実は殆どない
中高年の引きこもりは殆どが成人近くもしくは成人してからの挫折だよ


72 ニューノーマルな名無しさん :2021/11/24(水) 04:44:56.33

>>57
自分も調べてないけどそうだろうなと思っている。ただ小中学校から不登校だった人達の多くには学歴のハンデがつくから、そういう人達がどのような職についてどんな暮らしぶりをしているのか、もっとオープンにして欲しいわ


63 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:42:18.33

>>15
中高年の引きこもりの大多数が社会人になってからのうつ病や統合失調症による離脱
労働は諸悪の根源


71 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:44:08.14

>>63
統合失調症は本物の*なので引きこもりとは違うから同じカテゴリーに入れて欲しくない


19 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:21:57.04

不登校の小中学生がおとなになってちゃんと仕事するようになるの?


25 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:23:34.45

>>19
お前は行ってたのに無職じゃんw


20 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:22:37.41

コミュ障は遺伝する
親がコミュ障だと子供もコミュ障


38 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:32:45.10

>>20
それあるある
遺伝もあるけど環境も大きい
手本がコミュ障の親じゃ子供もコミュ障になって当たり前


43 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:34:23.73

>>38
親がコミュ障かつ低脳、パワハラ性格だとなるね


46 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:35:05.90

>>38
一番の闇は、コミュ障でも結婚できてしまったこと。
なので、コミュ障のヤバさを理解してないし、
何より親自身がコミュ障だと気付いてないから
子供をコミュ障にするまいという意気込みもない。


35 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:30:25.56

不登校児ってそのままひきこもりになるの?


37 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:32:08.08

>>35
ほぼそうなる。
そんなやつを受け入れるような就職先なんてあるわけもなく。


53 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:38:27.64

>>37
よっぽど自主勉強できて頭の良い子じゃなきゃそのままひきこもりコースだよね
ひきこもりってちゃんと調べたら100万人じゃ済まないかも


44 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:34:48.75

>>35
高校もいけないからな
そしたら就職なんかできん


42 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:33:41.04

この少子化で数が減ってる中最大とかやばすぎ


48 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:36:07.32

>>42
そりゃ不登校するための錦の御旗を手に入れればそうなるでしょ。
コロナと書かれた。


51 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:37:12.48

今はSNSがあるから逃げ場がない


52 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:38:05.31

>>51
Snsなんか関係ねえから


62 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:42:17.11

>>51
SNSいじめがあるみたいだからね
オンライン授業を充実させる方向に行ってほしい
不登校で困ってた児童や親がオンライン授業で少しは救われると思う


58 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:40:11.81

子育てしてる人なら実感してると思うが、本当に学校行かないでいいハードルが下がってる

ただの怠けもかなり許されてて、これは怠け癖のあるやつにとって良いことではない

結局豆腐メンタルと怠け癖のどちらを助けるかって話になるが、オンライン授業がもっと充実すればダメ人間の子供がある程度救われるからそこは頑張ってほしい


67 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:43:25.73

>>58
残念ながら不登校になっちゃってる子供に勉強するエネルギーなど残っていない


79 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:47:19.86

>>67
怠け癖で休んでいる奴はエネルギーはある
ケツ叩けば渋々やる
こいつらは強制次第でなんとでもなるのに病的不登校と一緒くたにされて不登校生活を満喫しているが本人のために良くない


88 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:49:41.06

>>79
いないことはないけど割合としては少ない
そこの整備をやるのは別に悪かないけどそれで不登校問題は解決しない
不登校の子供の増加はむしろ加速する


93 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:50:59.03

>>79
せめて家の中にいても勉強させることが出来る状況にはしてほしいよね
不登校児童も親もその方が救われる


64 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:42:20.28

社会生活で無理しないってのは未来に残る形でこれは正しい傾向


69 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:44:06.37

>>64
同感
少なくとも今迄の見て見ぬふりよりはマシ
不登校児童はオンライン授業というやり方もあるというのを薦めていくべきだな
通信でもいいんだけどね


87 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:49:20.14

>>69
それをやっているって記事に書いてあるんだが

いじめ起因、学業起因、コロナ不安起因ならオンライン授業に参加できるが他はオンライン授業にも参加できない


97 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:51:33.91

>>87
そうなんだよね
不登校の最大の原因の無気力タイプは勉強どころじゃない
複雑な要因が絡まってるからはたから見てサボりにしか見えなくても本人は死にたいくらいの厭世観に苛まれてる


70 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:44:07.43

小1時点で3000人超の不登校

記事には書いていないがこれの内訳は
・ほぼすべてがネグレクトや虐待、つまり家庭環境が原因の不登校で、中には入学前から消息不明の家庭も
・一部が上記に含まれない健康問題
・いじめ不登校や本人希望の不登校は極めて少ない
ほぼ全件が学校の手に負えない案件


77 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:46:59.32

>>70
どっちにしろ、不登校事案は年齢が上がるにつれて増える
オンライン授業なり通信授業でもいいけど、対策をさっさとやるべきだったよ
後は学校の団体強制が強かったのも悪かった面だと思う
これからの教育はみんな違ってそれでいい、違っても仲良くはなれるし、仲良くしないなら離れるでいい


82 ニューノーマルな名無しさん :2021/11/24(水) 04:48:11.11

>>70
小学校低学年と、高学年~中学生は分けたほうがいいのかな。


76 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:46:55.39

旭川みたいのもあるから逃げるのは否定しないがさすがに多すぎない


86 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:49:13.39

>>76
旭川のもオンライン授業があればもう少し不登校やりやすかったとは思うからね
でも旭川のはいじめというより殺人だと思うよ


84 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:48:21.98

不登校は100%親が悪い


91 ニューノーマルな名無しさん :2021/11/24(水) 04:50:47.82

>>84
親に指導と援助と罰則が必要よね


90 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:50:36.45

12年に何かあった。


100 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/24(水) 04:52:05.89

>>90
12年って2012年?
その前年には311があったよ